削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
物理的な店は、経営者が自ら保有、あるいは賃借した建物や、[[デパート]]、ショッピングセンターなどの[[テナント]]として経営する場合が多い。専用の[[自動車|車]]([[自動車]]など)で移動しながら販売する場合もあるが、その場合は必ずその場所の管理者に許可を取らなければならない。
 
また、商品を買い取りしている店もある(故買)。なお、店が集まる地区については、[[商店街]]を参照されたい
なお、店が集まる地区については、[[商店街]]を参照されたい。
 
==「店舗」の由来==
「店舗」(あるいは単に「店」)という言葉は、[[律令]]制度の伝来とともに[[中国]]から[[日本]]へと入ってきた言葉である。しかし、[[漢字]]における本来の意味は、[[都市]]に存在した[[邸店]](今日で言うところの[[宿泊施設]]。[[倉庫]]施設を併せ持つ例が多かった)と[[肆舗]](しほ、今日で言う商業施設に該当)をあわせて称した物であった(当時、肆舗が集まる[[市場]]の近くに商用の客のための邸店が多く置かれていたために、これらを一括して扱う事が多かった)。{{要出典範囲|ところが、[[奈良時代]]の日本では、民間人が旅行をする事が殆どなく、従って邸店に該当するものが存在しなかった。このため、日本に入ってきた時にその意味を正確に把握できず、店舗=「商売を行う施設」と解釈されて受容され、それが商業施設を表す[[日本語]]として用いられるようになった(ただし、中唐以後には邸店が取引の仲介に入る例もあり、それを斟酌したものであるという見方もある)|date=2010年10月}}。今日、「[[飯店]]」と言う同じ言葉であるにも関わらず、日本では([[中華料理]]を出す)「[[食堂]]」、中国では「[[ホテル]]」(元は「食事を出す邸店」の意味、「酒店」も同様の意味)と違うものを指すのにはこうした背景がある
{{要出典範囲|ところが、[[奈良時代]]の日本では、民間人が旅行をする事が殆どなく、従って邸店に該当するものが存在しなかった。このため、日本に入ってきた時にその意味を正確に把握できず、店舗=「商売を行う施設」と解釈されて受容され、それが商業施設を表わす[[日本語]]として用いられるようになった(ただし、中唐以後には邸店が取引の仲介に入る例もあり、それを斟酌したものであるという見方もある)|date=2010年10月}}。
今日、「[[飯店]]」と言う同じ言葉であるにも関わらず、日本では([[中華料理]]を出す)「[[食堂]]」、中国では「[[ホテル]]」(元は「食事を出す邸店」の意味、「酒店」も同様の意味)と違うものを指すのにはこうした背景がある。
 
==「店舗」の法的制限==