削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''歌枕'''(うたまくら)とは、古くは[[和歌]]において定型とさ使わる語句のことた言葉や、それらの言葉を集めた書籍のこと意味しいったが、現在はもっぱらそれらのなかの、和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをさしていう。
 
== 解説 ==
和歌は古くは、[[漢語]]や当時の日常会話で使われる表現、また[[俗語]]の類などを出来るだけ避けるように詠まれていた。その姿勢はすでに奈良時代の『[[歌経標式]]』において「直語を以って句を成す、都(すべ)て古事に無し」とあり、「直語」というのは当時の日常会話に近い表現という意味で、和歌においてそのような表現は古くから用いられないものだということである。そうして和歌の内容が洗練されてゆくうちに、和歌を詠むのにふさわしいとされる語句言葉が次第に定まっていった。それら語句の言葉が歌枕であり、その中には「あふさかやま」([[逢坂関|逢坂山]])や「しほがま」([[塩竈市|塩竈]])などといった地名も含まれる。歌枕の「枕」とは、常に扱われる物事または座右に備えるものといった意味だとされ、『[[枕草子]]』のその題名の「枕」もこれに関わりがあるといわれるが、その枕というのが寝具の枕に拠るのか、または違うものからその語源がきているのかは不明である。
 
『[[古今和歌集]]』の仮名序には文章の終り近くに、「それまくらことば、はるのはな にほひすくなくして、むなしきなのみ あきのよのながきをかこてれば…」とある。これは[[紀貫之]]が自分たち撰者のことについて述べたもので、自分たちが詠む和歌はその表現において、春の花のような美しさに乏しく、歌詠みと世間から呼ばれながらもその実力の伴わない有様に、長い秋の夜も眠れずに悩んでいるということであるが、この「まくらことば」というのは現在でいう[[枕詞]]のことではなく、和歌において使われ表現言葉すなわち歌枕のことである。
 
しかしこの古い時代の歌枕には、現在でいうところの枕詞も含まれる。[[平安時代]]後期の[[僧侶]]・[[歌人]]で[[中古三十六歌仙]]の一人でもある[[能因]]は、『能因歌枕』という書を著している。これは当時の歌枕とされる言葉を集めたものであるがそこには、
12行目:
:「山 あしびきといふ、しなてるやともいふ、(以下略)」
 
など、現在でいう枕詞の用例が見られる。当時はこれらも歌枕と称していたのである。なお能因は他にも『坤元儀』という歌枕を集めた本を著していたらしいが現存しない。こういった歌枕を集めたものは貫之も撰していたといわれ、[[藤原公任]]も今は伝わらないが『諸国歌枕』なるものを著していたという
 
== 地名の歌枕 ==
しかし歌枕は時代が立つにつれて、次第に和歌で詠まれる諸国の名所旧跡のみについて言われるようになった。平安時代末の[[源俊頼]]の著書『[[俊頼髄脳]]』には、「世に歌枕といひて所の名かきたるものあり」とあって、この時代には名所や由緒ある場所について称していたと知られる。
 
地名の歌枕は実際の風景をもとに親しまれてきたというよりは、歌や物語で場面として繰り返し登場する中で、実際の風景から離れたところでイメージが形成されてきたものともえる。たとえば「桜」なら「[[吉野山]]」、「[[竜田川|龍田川]]」なら「紅葉」と、その場所ならこの景物を詠むというように組み合わせが決まっていた。[[本歌取り]]が行われるようになると、そういった古歌に詠まれた組み合わせが受け継がれ、歌枕として使われるようになった。今では和歌を詠むこととは関わりなく、全国各地にある歌枕は[[松島]]など観光名所のひとつとされている。<!--[[大和朝廷]]以来親しまれてきた[[大和国|大和]]・[[山城国|山城]]の地名のほか、特に崇敬される神仏にゆかりの場所、歴史的な事件のあった場所、語呂合わせにより連想を誘う場所などがある。-->
 
== 参考文献 ==