削除された内容 追加された内容
DryPot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
 
== 概要 ==
飯盒は[[アルミニウム|アルミ]]製の器で深底にできている。現在「兵式」飯盒と呼ばれているものの、形円筒キドニー(腎臓)ではなく、上から見と云われと[[ソラマメ]]のようなゆがんで扁平な形をしている。これは各国の軍用飯盒に見られる形で、[[日本]]でも{{和暦|1932}}まで[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]制式であった。この形状が採用された理由としては、以下のような説がある。
* 多数の飯盒でツルに棒を通して同時に炊飯するときに、全体の幅が狭くなって竈を小さくでき、効率的であるから
* ベルトにつけて携行する際に体にフィットさせるため
* 均一に火が当たりにくい[[焚火]]での炊飯でも、対流によって全体に熱が回りやすく容易に米が炊けるため
* 炊爨後の中身の入った飯盒を片手で複数まとめて運ぶ際に、他の形状と違い一様に水平になり安定するため
ただし底面積が狭く、[[焜炉|コンロ]]や[[キャンプ]]用[[ストーブ]]で炊くのには向かないため、近年は普通の深鍋のような円筒型のものが販売されている。その他長方形や楕円形の飯盒なども国によって見られる。本体のほかに外蓋と中蓋があり、それぞれ[[食器]]として使用される。
 
旧軍標準では一食は[[米]]2[[合]]であるが、掛子(かけご)と呼ばれた中蓋は、すり切り1杯で2合の容量があり、外蓋1杯の水でちょうど2合の飯が炊けるようになっている(外蓋すり切り1杯で3合の米を量ることもできる)。胴体には2合と4合の米を炊く時の水の量を示す刻みが入っており、1回に最大4合の[[飯]]を炊くことができた。また携行用・調理時の吊り下げ用にワイヤー製の取っ手(弦)が取り付けられている。