「斯波義銀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Greatupper (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
25行目:
| 特記事項 =
}}
'''斯波 義銀'''(しば よしかね)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[本姓]]は[[源氏]]。[[斯波氏]](武衛家)15代(最後)当主<ref>「武衛系図」では24代目とされているが、義銀の父と祖父が同家系図から漏れており、正しくは26代目である。</ref> 。[[織田信長]]の主君。[[尾張国|尾張]][[守護]][[斯波義統]]の嫡男。弟に[[毛利秀頼]](異説有り)、[[津川義冬]]。幼名は岩竜丸。'''津川義近'''は義銀が[[織田信長]]に服属して以降後は、尾張守護であった斯波を称することを憚り称し'''津川義近'''と改め名である。入道して三松軒と号したが、実は[[キリシタン]]で三松軒とは「サンショ」という洗礼名のことだともいわれる。[[津川近利]](次男)、[[津川辰珍]](三男)、[[津川近治|津川親行]](四男)、女子(長女、信長の甥である[[織田信重]]妻)など四男二女がいる。
 
==出自==
32行目:
==生涯==
===尾張守護===
父の義統は、尾張守護ではあったが実権がなく、尾張下四郡を支配する[[守護代]][[織田信友]]の傀儡となっていたが、天文23年([[1554年]])義銀が手勢を率いて川狩りに出かけている隙を衝かれて、信友とその家臣で尾張小守護代の[[坂井大膳]]によって殺害されてしまった。これを知った義銀はすぐさま[[織田信長]]に命じ、信友を討たせた。しかし尾張守護代である信友が消えることにより、以後信友よりもさらに斯波家を傀儡として利用することとなる信長が勢力を得ることとなった。
 
その後、義銀は信長の庇護を受け、一時は信長が内外の目をそらすため、信長の画策により、義銀を守護に奉じて、[[三河国|三河]]の[[吉良氏]]・[[駿河国|駿河]]の[[今川氏]]など、足利氏一門の守護同士の盟約が図られるなど、義銀は信長の傀儡として利用され続けた。
39行目:
 
=== 追放 ===
しかし、当初は吉良氏と席次を争っていた義銀も、[[斯波氏]]の権勢を取り戻そうと吉良氏と結んで信長の追放を画策するようになった。義銀は尾張に御座所を構えていた斯波一門の[[石橋氏]]、[[吉良義昭]]、[[今川義元]]、河内の[[服部友定]]と通じ、今川の軍勢を海上から引き入れようとしたのである。しかし、この密議は信長に知られるところとなり、義銀は尾張を追放され、大名としての斯波武衛家は滅びた。のちに上洛した信長により、武衛家の京屋敷は、将軍[[足利義昭]]の居城として利用された。
 
===後半生===
その後、[[河内国|河内]]の[[畠山高政]]の庇護の下、キリシタンに入信したといわれる。のちに信長と和解し、その際名を「'''津川義近'''」と改めた。娘の一人を信長の弟信包の長男に嫁がせ、織田家との縁を深め、織田政権下でも織田家親族中の貴種として遇された。
 
[[本能寺の変]]の後は、弟の[[津川義冬]]が信長の子の[[織田信雄]]の家老となっていたため、その下に義近もいたようで、義冬が信雄に殺害された後、[[小牧・長久手の戦い]]においてはその居城であった[[松ヶ島城]]を守ったが、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に降伏しその臣下となる。
 
秀吉政権の下では[[足利義昭]]や[[山名豊国]]とともに[[御伽衆]]となり、当初は外交面で活躍し、東北に分家が点在する斯波家([[大崎氏]]・[[最上氏]]など)の当主として[[伊達政宗]]など東国大名との折衝にあたった。しかし[[小田原の役]]で降参した[[後北条氏]]の[[北条氏直]]の赦免を秀吉に嘆願した行為が増長であるとして秀吉の怒りを買い、失脚した。のちに赦免されたものの、その後政治的な影響力を回復することはなかった。慶長5年([[1600年]])死去。[[戒名|法名]]は衛陽院殿龐山蘊公大居士。[[万治]]元年([[1658年]])当時は[[妙心寺]]大嶺院に[[位牌]]及び臂鷹の画像があったという。
56行目:
 
==脚注==
{{Reflist}}
<references />
 
== 演じた俳優 ==
* [[信長 KING OF ZIPANGU]]([[1992年]]、NHK 演:[[山本耕史]])
 
== 参考文献 ==