「松平忠頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
FX-V (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
12行目:
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 =
| 藩 = [[武蔵国|武蔵]][[武蔵松山藩|松山藩]]主・[[美濃国|美濃]][[金山藩]]主<br/>→[[遠江国|遠江]][[浜松藩]]主
| 氏族 = [[桜井松平家]]
| 父母 = 父:[[松平忠吉 (桜井松平家)|松平忠吉]]、母:[[久松俊勝]]の娘・多劫君<br />養父:''[[松平家広]]''
21行目:
}}
 
'''松平 忠頼'''(まつだいら ただより)は、[[安土桃山時代]]、[[江戸時代]]の人物。[[武蔵国|武蔵]][[武蔵松山藩|松山藩]]の第2代[[藩主]]・[[美濃国|美濃]][[金山藩]]主。のちに[[遠江国|遠江]][[浜松藩]]主。[[播磨国|播磨]][[尼崎藩]]桜井松平家初代。
 
== 経歴 ==
天正10年(1582年)、松平忠吉の次男として生まれる。慶長5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では東軍に与して[[三河国|三河]][[岡崎城]]の守備を務め、戦後は[[尾張国|尾張]][[犬山城]]と[[美濃国|美濃]][[金山城 (美濃国)|金山城]]の守備を務めた。同年、叔父・松平家広の後を継いで武蔵松山藩の第2代藩主となるが、この功績により、美濃金山藩1万50005,000石を加増されて2万50005,000石の[[大名]]となる。
 
慶長6年([[1601年]])2月、さらに2万50005,000石を加増され、5万石で遠江[[浜松藩]]に移封された。慶長12年([[1607年]])12月には、[[徳川家康]]の[[隠居]]城であった[[駿府城]]が火災にあった後の普請に参加している。
 
慶長14年(1609年)9月29日、従弟の[[水野忠胤]]の[[江戸]]屋敷に招かれて茶会に参加していた際、同席していた[[久米左平次]]と[[服部半八郎]]の両名が[[囲碁]]の勝敗をめぐって口論、刃傷に及んだ。(服部と懇意であった忠頼がしきりに服部に対して囲碁の助言をしたのが喧嘩の原因とされる)この争いを観た忠頼は仲裁に入ったが、逆上した左平次によって刺殺されてしまった。<ref>ただし、忠頼の死には異説もあり、(浜松市史など)「寛永系図」では、この事件にまったく触れられず、この日に没した事のみが記されている。</ref>享年28。なお、この事件の責任をとる形で茶会を催した水野忠胤、喧嘩の一方の当事者である服部半八郎は切腹を命じられている。