削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
44行目:
また[[柿本人麻呂]]の時代になると、「天離(あまざか)る 夷(ひな)」というような否定的な意味を持った枕詞(都から遠く離れた異郷の意)もあらわれ、「讃美表現」という元々の枠組みも失われていき、修飾する五音句というふうに移っていく。このような変遷をたどった要因として、漢籍の知識の増加など、いくつもの要因が考えられるが、最大のものは、歌が「歌われるもの」から「書くもの」へと動いていったということが考えられている<ref>[[稲岡耕二]]「人麻呂の枕詞について」『万葉集研究』第1巻</ref>。つまり、声を出して歌を詠み、一回的に消えていく時代から、歌を書記して推敲していく時代を迎えたことによって、より複雑で、多様な枕詞が生み出されたと考える。これは『万葉集』に書かれた歌を多く残している人麻呂によって新作・改訂された枕詞がきわめて多い<ref>[[澤瀉久孝]]「枕詞における人麻呂の独創性」『万葉集の作品と時代』</ref>ということによっても、裏付けられることであろう。
 
基本的に枕詞の成立に関していえば、折口以来の説というのは折口説を部分修正を施していくものとなっている。沖縄歌謡などに枕詞の源流を求める[[古橋信孝]]の研究などはその代表的なものであるといえる<ref>『古代和歌の発生』</ref>。ただし、一方には『万葉集』における枕詞の実態としては連想や語呂合わせによるものもかなり多いこと、くわえて折口の説明は(文字資料の残らない時代を問題としているためやむを得ないことでもあるが)証拠を得難いことなどを問題として、そもそも枕詞とは言語遊戯(連想や語呂合わせ)とする理解もある<ref>[[廣岡義隆]]「言語遊戯としての枕詞」『上代言語動態論』</ref>。なお、『古今和歌集』以降では意味よりも形式をととのえること、語の転換の面白さに主眼が置かれるようになり、基本的には新しい枕詞の創作も暫時、減少していく傾向にある。また『万葉集』では「降る」にかかっていた枕詞「いそのかみ」を同音の「古りにし」にかけたり([[在原業平]])、やはり「天」「夜」「雨」にかかっていた「久方の」を「光」にかける([[紀友則]])のように、古い枕詞のかかりかたに工夫を加えるケースも多い。
 
:いそのかみ ふりにしこひの かみさびて たたるにわれは いぞねかねつる(『古今和歌集』巻第十九・誹諧歌 よみ人しらず)
 
:ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらむ(同上巻第二・春歌下 [[紀友則]])
 
『万葉集』以来の言語遊戯の例としては、「足引きの」→「足を引きながら登る」→「山」、「梓弓」→「弓の弦を張る」→「春」などの例を挙げることができる。ただし、「あしひきの」は[[上代特殊仮名遣]]の問題から、もともとは「足を引く」の意味ではなく、これは人麻呂による新しい解釈と目される。また、上代文学の例では「ちばの」「とぶとり」「そらみつ」のように三音節・四音節の枕詞も数例認められる。このことから、枕詞が五音節化するのは和歌の定型化とかかわっていると考えられる。定形化の成立が何時頃であるのかは詳らかではないが、「そらみつ」を「そらにみつ(空に満つ)」と改めたのも人麻呂と推測され(『万葉集』巻第一・29番)、枕詞の創造・再解釈に関しては、この歌人によるところが多いことは事実である。『万葉集』は基本的には五音節の枕詞が使用されており、七世紀頃には固定化されていったものと推測される。