「親任官」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
18行目:
[[軍令部総長]]、[[連合艦隊司令長官]]、[[艦隊]][[司令長官]]、[[鎮守府 (日本海軍)|鎮守府]]司令長官
 
通常は大将・中将が就任した[[陸軍大臣]]と[[海軍大臣]]は親補職ではなく、国務大臣の親任官とされた。陸海軍大臣は内閣閣僚であるので、[[内閣総理大臣]]や各省大臣同様に親任官とされたのである。[[秦郁彦]]編『日本陸海軍総合事典』(初版)p709には陸軍大臣と海軍大臣が親補職に分類されているがそれは誤りである。
 
親補職の親任官待遇について現階級に関する規定はなかったが、親補職は大将もしくは[[中将]]を以て補職することとされていたため、実際に[[少将]]以下が親任官待遇となることはあり得なかった(終戦直前に、[[本土決戦]]用の急造師団で[[片倉衷]]・[[久米精一]]ら少将の師団長が誕生している)。中将が親補職に親補された場合、親補中は親任官である大将の待遇を受けた。
 
なお、[[元帥 (日本)|元帥]]は元帥府に列せられた陸海軍大将に与えられる称号であるため、官としては陸海軍大将の資格を以て親任官とされる。ただし[[宮中席次]]は当然に元帥の方が上になる。
 
また、陸海軍省の次官は親補職ではなかったが、下手な親補職より大きな権限があった。[[豊田貞次郎]]が鎮守府司令長官時代に「いま自分が親補職にあるからといって次官就任をいやがるなどと思わないでほしい」と[[山本五十六]]に手紙を出したことがある。また、[[1944年]]に陸軍次官の[[富永恭次]]が親補職の第4航空軍司令官となったが、これは富永の親分だった[[東条英機]]の失脚に伴う左遷人事であった
 
==親任官待遇==