削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Chokorin (会話 | 投稿記録)
加筆
1行目:
'''踊り'''(おどり)は、[[舞踊]]のうち[[リズム]]に合わせた跳躍運動を主としたもの<ref>池田(1968)p.20</ref>。[[明治]]以前は[[舞]]<ref group="注釈">旋回運動から芸能化したものを「舞」と称する。池田(1968)p.16</ref>とははっきり厳然と区別されていたが、[[ダンス]]の和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。
 
== 概要 ==
人間の喜怒哀楽を表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台等は必要としないという特徴がある。民衆の中から生まれたものでありその起源を求めるのは難しいが、[[念仏踊り]]にあるという説が一般的であり[[盆踊り]]がその典型である。
 
[[中世]]に素人芸である踊りを興として流した踊りは、[[安土桃山時代]]には[[出雲阿国]]らによって[[かぶき踊り]]がありとして興行化され、これは語源の「[[かぶき者|カブク]]」が示すように異風で、派手な身なりをした、当時の常識を逸脱した芸だったので、舞が禄の対象だったのに対し、取り締まりの対象となった。しかし[[明治維新]]後、舞が禄を失って多くの場合絶えてしまったのに比し、現在[[歌舞伎]][[1965年]]([[昭和]]40年)、国の[[重要無形文化財]]になっ指定されいるおり、[[2009年]]([[平成]]21年)には[[世界無形遺産]]に登録された
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 参照 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[伝統芸能]]
 
== 参考図書 ==
* [[池田弥三郎]]『芸能』[[岩崎美術社]]&lt;民俗・民芸双書&gt;、1968年4月。
 
{{日本の伝統芸能}}
 
{{japan-culture-stub}}