削除された内容 追加された内容
少し修正
世尊寺流の三筆を少し追加
25行目:
 
; 三賢→三跡
平安時代中期の能書のうちで最もすぐれたのは、[[小野道風]]・[[藤原佐理]]・[[藤原行成]]の3人で、'''三賢'''といわれた。また、道風の書跡を「野跡」、佐理の書跡を「佐跡」、行成の書跡を「権跡」という。それらの呼称の記録は[[尊円法親王|尊円親王]]の[[書論]]『[[入木抄]]』が最初で、「'''野跡'''、'''佐跡'''、'''権跡'''此'''三賢'''を末代の今にいたるまで此道の規範としてこのむ事云々」とある。その三賢を現在の呼称である'''[[三跡]]'''と記したのは、『合類節用集』(数量門)が最も古く、「本朝'''三蹟'''、道風・佐理・行成」とある。なお、『江談抄』には、[[兼明親王]]・佐理・行成を当代の能書として並称しており、また、平安時代の[[歴史物語]]『[[栄花物語]]』では、兼明親王と道風の2人を挙げている<ref name="haruna106"/><ref name="iijima311"/><ref name="iijima309">飯島春敬 pp..309-310</ref>。
 
; 三生→三聖
47行目:
[[ファイル:Honnoji Gire.jpg|thumb|right|180px|『本能寺切』(部分、[[藤原行成]]筆、[[本能寺]]蔵)]]
 
世尊寺流は和様書道において最も根幹的な役目を果たした流派である。始祖・行成の代表作『[[白楽天詩巻]]』は、中国書の臭いを完全に消し去り、日本文字として、[[日本の書道史#女手|女手]]の『[[三色紙#寸松庵色紙|寸松庵色紙]]』とともに日本書道史上の頂点に位置する。道風の重厚鈍重さと、[[藤原佐理|佐理]]の極端な抑揚法を取り去り、平衡がとれた日本漢字の基準的な書きぶりに至っている<ref name="jiten151">二玄社編「書道辞典」 p.151</ref><ref>石川九楊 p.135</ref>。
[[書道]]は平安時代中期まで全盛を極めたが、平安時代末期から[[鎌倉時代]]にかけて貴族階級の没落にともなって甚だしく衰微した。そして、和様書は分派し、さまざまな書流を形成した。特にこの時期から[[武士]]が台頭しはじめ、天下の気風は一時に変わり、惰弱・優美なものから、質実・剛健なものになった。その勇猛な気質は文化面にも及び、[[上代様]]の端正優美な書風に力強さを加えた[[関白]]・[[藤原忠通]]の書は[[法性寺流]]と呼ばれ、脚光を浴びるようになった。
 
[[書道]]は平安時代中期まで全盛を極めたが、平安時代末期から[[鎌倉時代]]にかけて貴族階級の没落にともなって甚だしく衰微した。そして、和様書は分派し、さまざまな書流を形成した。特にこの時期から[[武士]]が台頭しはじめ、天下の気風は一時に変わり、惰弱・優美なものから、質実・剛健なものになった。その勇猛な気質は文化面にも及び、[[上代様]](完成者は行成)の端正優美な書風に力強さを加えた[[関白]]・[[藤原忠通]]の書は[[法性寺流]]と呼ばれ、脚光を浴びるようになった。
 
法性寺流の尊重により世尊寺流は沈淪していたが、世尊寺流の名誉を恢復し、[[世尊寺家]]・[[中興の祖]]といわれるのが、第8代・[[世尊寺行能|行能]]である。行能は先祖・行成が自邸を改築して「世尊寺」と称したことに因んで、それを自家の家名とした。このことから、とくに行能以後の書流を世尊寺流と称している<ref>藤原鶴来 p.288</ref><ref>山内常正 p.56</ref><ref>名児耶明(年表) p.35</ref><ref>村上翠亭 pp..114-115</ref><ref name="iijima422">飯島春敬 p.422</ref><ref name="ueda196">上田桑鳩 pp..196-203</ref>。
 
行能以後、世尊寺流は定型化、形式化の傾向が顕著になり、しばらく年とともに衰えてゆく。そのような中、世尊寺流でも有数の能書である第11代・[[世尊寺行房|行房]]が出て[[後醍醐天皇]]の寵愛を受けた。が、若くして戦死したため、弟の[[世尊寺行尹|行尹]](ゆきただ)が第12代として家を継いだ。この行房・行尹兄弟は、後に書論『[[入木抄]]』の著者として知られる[[尊円法親王|尊円親王]]に書法の指導を行い、やがて尊円親王は[[御家流]]を創始するに至る。そして、行成(始祖)・行能(8代)・行尹(12代)の3人は、後世、'''世尊寺流の三筆'''と呼ばれるようになった<ref>村上翠亭 pp..115-117</ref><ref>飯島春敬 p.709</ref>。
 
しかし、その後の[[享禄]]5年(1532年)、第17代・[[世尊寺行季|行季]](ゆきすえ)のとき、500年以上続いた世尊寺家は後嗣なく断絶した。[[後奈良天皇]]は深くこれを惜しみ、第16代・[[世尊寺行高|行高]](ゆきたか)から相伝を受けた[[持明院基春]]に後を継がせたが、その後は世尊寺流といわず、[[持明院流]]といった。世尊寺流は書道の正統的な一流として極めて権威ある存在であったが、書道的に価値の高い作品を遺したのは、第6代・[[藤原伊行|伊行]]までで、その後は伝統の形骸を守ったに過ぎない感がある<ref name="jiten151"/><ref name="iijima422"/><ref>村上翠亭 pp..118-119</ref><ref>藤原鶴来 pp..304-305</ref>。
 
=== 寛永の三筆 ===