62,450
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
寄進により荘園は非常に増えたが、田地の約50%は'''[[公領]]'''([[国衙領]])として残存した。11世紀以降の土地・民衆支配は、荘園と公領の2本の柱によっていた。すなわち公的負担が荘園という権門勢家の家政機関からの出費によっても担われたため、この支配形態を[[荘園公領制]]というべき体制であったとする[[網野善彦]]の説が現在一般的認識となっている。
寄進荘園の乱立を防ぐため、[[天皇]]の代替わりごとにしばしば[[荘園整理令]]が発出されたが、荘園整理の事務は国司が行っており実効があがらない場合も少なくなかった。[[1068年]]に[[即位]]した[[後三条天皇]]は、[[1069年]]に[[延久の荘園整理令]]を発し、荘園整理事務を中央で処理するために[[記録荘園券契所]]を設置した。それまでの荘園整理令と異なり、この整理令では[[摂家|摂関家]]領も審査の対象となるなど、厳重な審査が行われ、大きな成果を上げた。これは、[[院政]]の開始へつながる画期となった。
寄進地系荘園は、延久の荘園整理令が発せられた11世紀後半から全国各地へ本格的に広まってゆき、[[平安時代]]末期にあたる12世紀中葉から後期にかけて最盛期を迎えた。
|