23,920
回編集
Kansai explorer (会話 | 投稿記録) m (→沿革) |
Kansai explorer (会話 | 投稿記録) (河内県庁跡の碑写真ほか) |
||
[[Image:Kawachi-pref. monument01.JPG|thumb|right|150px|河内県庁跡の碑([[大阪府指定文化財一覧#史跡|大阪府指定史跡]])<br />[[真宗大谷派八尾別院大信寺|八尾別院大信寺]]境内北側の大信寺梅林の一角にある。]]
'''河内県'''(かわちけん)は、[[1869年]]([[明治]]2年)に[[河内国]]の旧[[天領|幕府領]]・[[地方知行|旗本領]]を管轄するために[[明治政府]]によって設置された[[県]]。管轄地域は現在の[[大阪府]]東部に分布している。
== 沿革 ==
* [[1869年]](明治2年)
** [[1月20日 (旧暦)|1月20日]] - 河内県が発足。県庁は[[若江郡]]八尾町(現在の[[八尾市]]本町四丁目2-48)の[[真宗大谷派八尾別院大信寺]]の[[対面所]]に設置
** [[8月2日 (旧暦)|8月2日]] - 堺県に編入。同日河内県廃止。
|