「松永安左エ門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
15行目:
戦争に訴えなくとも、日本が生きていけるということに成算があり、国家による管理に反対した松永は、その道筋を説き続けた。[[官僚]]嫌いでもあった松永は、講演会の席上で[[軍閥]]に追随する官僚達を「人間のクズ」と発言した(1937年)。これらの言動は「天皇の勅命をいただいているものへの最大な侮辱」と大問題になり、新聞に謝罪広告を掲載する事態に追い込まれる。当時の[[企画院]]総裁だった[[鈴木貞一]]から「あなたは重大なリストに載っているから、手を引かないと危ない」という忠告も受けた。
 
戦争の激化に伴い、[[国家総動員法]]と合わせて電気事業を国家管理下に置く政策が取られ、特殊法人の[[日本発送電|日本発送電会社]]が設立され、9の会社が配電事業を行うことになった(1(一発電9配電体制)。これに伴う東邦電力の解散([[1942年]])を期に松永は引退し、以後は[[所沢市|所沢]]の[[柳瀬荘]]で茶道三昧の日を過ごした。
 
[[第二次世界大戦]]後、所沢から[[小田原市|小田原]]に移り、所蔵していた美術品と柳瀬荘を[[東京国立博物館]]に寄贈した。占領政策上、日本発送電会社の民営化が課題になると、電気事業再編成審議会会長に選出された。日本発送電側は独占体制を守ろうと画策したが、反対の声を押し切り9電力会社への事業再編([[1951年]]九電力体制)を実現した。さらに電力事業の今後の発展を予測して電気料金の値上げを実施したため、消費者からも多くの非難を浴びた。こうした強引さから「'''電力の鬼'''」と呼ばれるようになった。
 
1951年(昭和26年)、電力技術の研究開発を効率的かつ外圧に影響されることなく実施するため、9電力会社の合同出資でありながら、完全中立を堅持する[[公益法人]]として、民間初の[[シンクタンク]][[電力中央研究所]]を設立し、晩年は自ら[[理事長]]に就任した。[[産業計画会議]]を主宰し、[[東名高速道路]]・[[名神高速道路]]の計画や、国会でも物議を醸した日本最大の[[多目的ダム]]である[[沼田ダム計画]]を発表した。