「軍服 (大日本帝国海軍)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
海兵隊ほかについて加筆
生徒の制服など
189行目:
 
==== 軍帽 ====
[[ファイル:HIH Yamashina Kikumaro on Yagumo.jpg|200px|thumb|right|金線周章が付されていた時代の軍帽。]]
[[画像:Yamamoto-Isoroku.jpg|200px|thumb|right|昭和期の軍帽]]
===== 軍帽概略 =====
238 ⟶ 239行目:
Image:Tsunejiro Ishii.JPG|中将([[石井常次郎]])
Image:Osami Nagano.jpg|([[永野修身]]、1934年-1945年)
Image:Yamamoto h63430.jpg|将官([[山本五十六]]、1940年代前半)
Image:Gunichi Mikawa.jpg|([[三川軍一]]、1940年-1945年)
Image:大日本帝國海軍 1.svg|艦内帽の帽章の意匠
File:Ōnishi takijirō.png|
</gallery>
<gallery>
Image:US Naval Academy 1894.jpg|[[米国海軍]]の軍服(1894年当時)。紺色の詰襟ホック留の長ジャケット型軍服。
</gallery>
305 ⟶ 302行目:
Image:Hiro-Hito on Musashi.jpg|前列第2種軍装の士官は全員白靴を履いている。(1943年6月24日)
File:TogoAndFrenchAirforceMission.jpg|軍装の海陸軍士官。1919年。
Fileファイル:Ayao ShiraneImage59.jpg|第2種軍装の肩章では、金線で将佐尉を、桜で大中少を表した。写真は。白根綾男
Image:Takamatsunomiya Nobuhito.jpg|軍装の海陸軍士官(1943年6月)
File:Ayao Shirane.jpg|第2種軍装の肩章では、金線で将佐尉を、桜で大中少を表した。写真は大尉。白根綾男。
</gallery>
[[画像:Inoue_Shigeyoshi.jpg|200px|thumb|right|将官の肩章をしているので、1935年(昭和10年)11月15日以降のもの([[井上成美]])]]
656 ⟶ 652行目:
|page = 197
}}]</ref>。
 
 
====帽====
730 ⟶ 725行目:
=== -大正8年度 ===
[[画像:Prince tanehito.jpg|200px|thumb|right|[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]正服。[[栽仁王|有栖川宮栽仁王]]、明治38年−明治41年頃。]]
[[ファイル:Kuni-no-miya Family .jpg|200px|thumb|right|後列7つ釦が大正9年度改正より前の兵学校の制服。7つ釦の短ジャケット。]]
明治6年の服制では、礼服は後ろ裾の長い燕尾型で、常服は短ジャケット型であった。
 
745 ⟶ 741行目:
 
=== 昭和9年度-制度廃止 ===
[[ファイル:Yukio Seki Heigakkou.jpg|200px|thumb|right|昭和9年度以降の制服。ホック留めの短ジャケットの第1種軍装。関行男。]]
昭和9年4月1日からは、短ジャケット型に戻された。礼衣は、ホック留め。襟章の錨は礼衣では金繍、軍衣では打出し金属。夏衣は、7つ釦で、肩章が付された<ref>昭和9年勅令第72号。</ref>。
 
819 ⟶ 816行目:
* [[軍服 (大日本帝国陸軍)]]
* [[軍服 (イギリス)]]
* [[軍服 (ドイツ)]]
* [[軍服 (ロシア・ソ連)]]
* [[セーラー服]]
* [[制服 (自衛隊)]]