「組手 (空手)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
山元 (会話 | 投稿記録)
16行目:
=== 大正・昭和初期 ===
[[image:Todai_kumite.jpg|280px|thumb|東大の[[防具付き空手]]試合(昭和4年)]]
空手は大正時代に沖縄から本土にもたらされたが、初期の頃はやはり型稽古が中心であった。一種の分解組手(型分解)のようなものはあったが、「分解して本に書いてあるわずかな組手しかなくあれが中心でした」([[小西康裕]])<ref name="r2">「対談・ゲスト小西康裕/聞き手池田奉秀・空手道を語る――過去と現在の武道的視点――」『対談集・空手道を語る』武道出版研究所、1977年、5-7頁。</ref>とされるように、わずかな型分解数しかなく体系的なものでなかった。内容もいまほど精妙をきわめておらず、ずいぶん疑問な点があったが、質問しても「一つ礼式だと云う事理由をはっきり出来なかった」という<ref name="r2" />。また、約束組手や自由組手はまだ存在していなかった。しかし、当時すでに本土では柔道や剣道などで試合が行われており、また[[乱取り]]稽古も積極的に行われていたので、型のみの稽古に次第に本土の若者達は不満を募らせていった。
 
また、小西によると、永岡秀一(柔道十段)や磯貝一(柔道十段)等、当時の[[講道館]]の重鎮達からも、「君のやる空手は型だけではわからんから、もう少し一般の人がわかる様に少し工夫したらどうだ」と、その型偏重の稽古スタイルが度々批判されたという<ref>「対談・ゲスト小西康裕/聞き手池田奉秀・空手道を語る――過去と現在の武道的視点――」『対談集・空手道を語る』武道出版研究所、1977年、6頁参照。< name="r2" /ref>。
 
こうした不満や批判を背景として、当時の若者達がそれぞれ独自に約束組手や組手試合を考案していったが、これらが今日の空手の組手の原型である。[[大塚博紀]]([[和道流]]開祖)、小西康裕([[神道自然流]])、[[山口剛玄]]([[剛柔流]])、[[澤山宗海]]([[日本拳法]]開祖、[[摩文仁賢和]]門下)達である。
24行目:
本土で最初に約束組手を作ったのは[[船越義珍]]高弟の大塚博紀であったが、大塚は当初演武会のために組手を考案した。戦後のインタビューで、大塚は当時演武会で見せるものが何もなくて困ったので、柔術から居捕りや短刀捕り、太刀捕りなどを取り入れて作ったと、創作秘話を語っている<ref>「空手道を語る/大塚博紀(その1)」『月刊武道集団』No.12・1、武道出版研究所、1978年、13頁参照。</ref>。大塚は、{{和暦|1929}}頃からは、組手試合も試験的に始めた<ref>上掲14頁。</ref>。
 
小西康裕も柔道界からの批判を受けて、「私は[[竹内流]]のネ、やり方だとか[[柳生心眼流]]や[[甲賀流]]のやり方だとかを取り入れて、だいたいデッチあげた形」<ref>「対談・ゲスト小西康裕/聞き手池田奉秀・空手道を語る――過去と現在の武道的視点――」『対談集・空手道を語る』武道出版研究所、1977年、7頁。< name="r2" /ref>で約束組手を作り上げたところ、講道館の重鎮達から「それなら良い」と評価されたという。
 
一方関西でも、昭和に入ると[[立命館大学]]の山口剛玄([[宮城長順]]門下)が独自に組手を創作していた。山口は{{和暦|1929}}頃に「型中心の空手に満足しなかった私は、更に一歩進んだ考え方から、実戦組手を創案して現在のような交歓稽古ができる基礎を作りました」<ref>山口剛玄「空手界の設計図」『月刊空手道』創刊号、空手時報社、1956年、40頁。</ref>と、戦後に雑誌に寄せた論考の中で語っている。