メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「八色の姓」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
八色の姓
(編集)
2005年12月14日 (水) 07:40時点における版
18 バイト追加
、
16 年前
typo
2005年12月14日 (水) 07:37時点における版
(
編集
)
Aduma
(
会話
|
投稿記録
)
(typo)
← 古い編集
2005年12月14日 (水) 07:40時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Aduma
(
会話
|
投稿記録
)
(typo)
新しい編集 →
:[[682年]](天武11)8月、官人の考選に族姓を重んじる。
:[[683年]](天武12)9月、倭直(やまとのあたい)など38氏に連の姓を授ける。
:[[684年]](天武13)10月、守山公・路公・高橋公・三国公・当麻公・茨城公・丹比公・猪名公・坂田公・息長公・羽田公・酒人公・山道公
・十三氏公・
など13氏に真人の姓を授ける。
(公は「きみ」と読む。)
:[[684年]](天武13)11月、大三輪君など52氏に朝臣の姓を授ける。
:::12月、大伴連など50氏に宿禰の姓を授ける。
Aduma
62
回編集