「計画経済」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
16行目:
しかし、当時は[[世界恐慌]]の影響を全く受けず非常に高い経済成長を達成したため、世界各国が大きな影響を受けた。特に[[枢軸国]]への影響は顕著だった。例えば、
*[[満州国]]は、産業開発五カ年計画などを採用した([[満州国の経済]]を参照)。
*[[大日本帝国]]も、[[企画院事件]]などで不発に終わったものもあったが、[[経済新体制確立要綱]]では計画経済を目指すことが明記された。官僚はソ連の計画経済に感化されていた([[日本の経済史 (近現代)#二度の世界大戦|戦前日本の経済]]を参照)。
*[[ナチス・ドイツ]]では、[[私的所有権|私有財産権]]は保護されたものの、[[四カ年計画]]が作成された([[アドルフ・ヒトラー#経済政策|ナチス・ドイツの経済]]を参照)。
*[[イタリア王国]]は、[[第二次世界大戦]]が勃発する1939年まで国有企業占める割合がソ連に次いで最も高く<ref>Patricia Knight, ''Mussolini and Fascism'', Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65</ref>、事実上ソ連の経済体制とほとんど変わらなくなった。
 
戦後も[[中華人民共和国]]や[[ベトナム社会主義共和国]]のように社会主義を標榜する国以外でも、[[大韓民国|韓国]]や([[漢江の奇跡|朴正煕政権下の大韓民国の経済]]を参照)、[[マレーシア]]など[[開発独裁]]下の[[東南アジア]]で五カ年計画が採用された。しかし、もともとその運用はソ連や[[東ヨーロッパ|東欧諸国]]に比べて弛緩していたため、皮肉にも経済改革(市場経済化)がスムーズに実行できる要因となった。特に[[中華人民共和国]]では[[毛沢東]]時代から既に経済の分権化が進んでいたと指摘される。