「演出家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hem2791 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
表記修正
4行目:
 
==概要==
演出家の職務は、劇を作品的成功に導いていくことである。そのために俳優の演技や、[[舞台]]に必要な様々さまざまな要素をコーディネートし、演出していく。
 
演劇は複数の人間・芸術分野のコラボレーションから成り立つ芸術だが、一つの劇をつくる際に必要な様々さまざまな部門の中でも、演出家は戯曲の[[解釈]]、コンセプトや作品の芸術的方向性、表現手法などについて具体的なヴィジョンを持ち、なおかつ最終的な決定権を握っている。
 
演出家のすべき第一の仕事は[[戯曲]]、[[脚本]]の[[解釈]]である。その解釈に基づき、演出家は作品づくりにたずさわるほかの人々、すなわち[[俳優]]や、[[舞台美術家]]・[[舞台照明|衣装デザイナー]]・[[舞台照明|舞台照明家]]・[[舞台音響家]]などの舞台スタッフ、制作者らと共同で作業を進めていく。
 
通常、演出家が最も長い時間過ごすことになる仕事の現場は稽古場である。演出家は稽古場での稽古を取り仕切り、俳優の戯曲の解釈をサポートしたり、彼らの演技を演出家の持つヴィジョンに沿う方向へと導いていく。この稽古の過程で、俳優の演技やほかの舞台スタッフの提案したプランに影響されたり、ときには予算の問題などによって、初期コンセプトに変更が加えられることもある。
 
演出家の仕事は通常、本番開始後には[[舞台監督]]に引き継がれる。その場合、舞台監督は演出家の定めたコンセプトや劇の進行を、公演期間中維持する責任を持つ。
76行目:
-->
==ライブイベントにおける演出家==
イベントといってもスタジアムクラスの規模から小規模イベントスペース、展示会まで多様。その形態・ジャンルも[[コンサート]]や各種パフォーマンスのような[[エンターテインメント]]イベント、企業・団体の[[PR]]及び[[キャンペーン]]イベント、[[パーティー]]や[[セレモニー]]、クローズドな[[インセンティブ]]イベントなど、多数存在する。各イベントにおける趣旨・コンセプトを理解し、ターゲット(観客・聴衆)に対し最も効果的な表現手段をトータルで監修することが[[ライブイベント]]における演出家の役目といえる。具体的には全体的なビジュアル(客席からの見え方)、構成、表現手段、表現コンテンツを主体となるもの(アーティスト、コンセプト、PRコンテンツ)と巧みにコーディネートすることにある。そのため、イベント形態、ジャンル、趣旨によって、会場やターゲット、表現、規模が全く異なり、それぞれのイベントノウハウを持つ演出家がそれぞれ存在する。またほとんどのジャンルの演出をこなす事が出来るマルチな演出家も少数ながら存在する。ライブイベントの演出家はプロデューサーから依頼を受け、演出コンセプト・テーマを提示した後、構成作業に移る。構成によって全体ストーリーが明らかとなり、各シーン毎に自らのイメージをもとにどのような表現をするかを検討、台本によってより細かなシーンメイクやステージング、ギミックを計画する。具体的な表現イメージが求められることから、ライブイベントの演出家は自ら台本を書く場合が多い。[[舞台美術]]、[[照明]]、[[音響]]、[[映像]]、出演する[[キャスト]]、[[衣裳]]、[[振り付け]]に至るまでの全てのプロセスに関係し、コンセプト・テーマ・具体的な表現イメージの責任をもつ役割がライブイベントの演出家に課せられる。ライブイベントの演出家は会社所属、[[フリーランス]]、[[エンターテインメントプロデュースプロジェクト]]所属とさまざまである。
ライブイベントの演出家はプロデューサーから依頼を受け、演出コンセプト・テーマを提示した後、構成作業に移る。構成によって全体ストーリーが明らかとなり、各シーン毎に自らのイメージをもとにどのような表現をするかを検討、台本によってより細かなシーンメイクやステージング、ギミックを計画する。具体的な表現イメージが求められることから、ライブイベントの演出家は自ら台本を書く場合が多い。[[舞台美術]]、[[照明]]、[[音響]]、[[映像]]、出演する[[キャスト]]、[[衣裳]]、[[振り付け]]に至るまでの全てのプロセスに関係し、コンセプト・テーマ・具体的な表現イメージの責任をもつ役割がライブイベントの演出家に課せられる。
ライブイベントの演出家は会社所属、[[フリーランス]]、[[エンターテインメントプロデュースプロジェクト]]所属と様々である。
 
==アニメにおける演出家==
TVテレビアニメや劇場アニメで通常「演出」とクレジットされる場合、放映された話数あるいは劇場アニメの特定のパートの'''演出処理'''を担当した者のことである。クリエイティブの現場を統括する演出の長の事を'''[[監督]]'''と呼ぶ(アニメの「監督」は一般的なテレビ番組における「演出」に、同じく「演出」は「ディレクター」に相当する立場である)。
 
アニメにおける演出家の仕事(演出処理)は、[[絵コンテ]]を映像化するための各セクションに演技や仕上がりのイメージなどの指示をすることである。シナリオライターによる脚本を元に[[絵コンテ]]を作成するのも演出家の仕事であるが、現在は分業化が進み絵コンテ担当者と演出担当者が別であるケースが多い。絵コンテの作成はまず監督との打ち合せ(通称'''コンテ打ち''')により監督の意向を確認してから作業に入り、2〜4週間ほどで完成する。完成した絵コンテには監督のチェックが入り出来上がりを確認、および修正が加えられる。絵コンテが完成すると、演出家は監督と演出処理についての打ち合せ(通称'''演打ち''')を行ない、処理の方向性や監督の意向を確認する。ここからがいわゆる「演出」の仕事となる。演出家はまず原画マンや[[作画監督]]と打ち合せを行う。その後上がってきたレイアウト、原画をチェックし、[[美術監督]]や[[色彩設計]]、撮影との打ち合せも行う。その後[[編集]](カッティングと呼ばれる)や[[アフレコ]]・[[ダビング]]といった音響作業に監督とともに立ち会って指示を出していく。映像が完成すればスタッフとともにラッシュのチェックを行ない、リテイクを見つけそれを修正するための処理をしていく。全てのリテイクが終り'''V編'''と呼ばれる[[ポストプロダクション]]が行なわれ、ようやく納品となる。こういったすべての作業において演出家は完成度の責任を持っているのである。
 
[[東映アニメーション]]では音響作業においての[[音響監督]]を演出家が兼ねる体制をとっている。アニメーション黎明期において本来は音響も演出の仕事の範疇であったが、東映以外の会社では分業化されていった歴史があるためである。また東映は他社に比べて演出の権限が強く「各話監督」のような役割が与えられているのも特徴である。ゆえにクレジット上で「監督」を置かず、現場の長には「シリーズディレクター」や「チーフディレクター」といった肩書きが与えられる。
91 ⟶ 89行目:
: [[作画監督]]、[[アニメーター]]に対し、[[絵コンテ]]を元にして担当パートの芝居の内容や意図を伝える作業。
 
* [[レイアウトシステム|レイアウト]]&[[原画]]チェック
: 出来上がった[[レイアウトシステム|レイアウト]]や[[原画]]が[[絵コンテ]]の[[カット]]の意図通りになっているかどうかをチェック。意図通りであれば作画監督に回し、そうでなければ修正の指示を入れる。またカットの意図から大きく外れていたり描き直しが必要な場合はリテイクを出す。
 
110 ⟶ 108行目:
 
* ダビング差し替え、マーキング
:本来のアニメ制作の流れで行けば 音響作業は映像が完全に出来上できあがってから行なわれるものであったが、上記のスケジュール圧迫の影響もあり不完全な状態で音響に望むパターンが多い。とくにダビングに関しては不完全状態では難しいために、それまでに出来できるだけ良い状態にする必要があり、その際の編集での映像差し替えに演出家が立ち会って不備がある部分や変更点などに指示を出していく。このとき、効果音を入れてほしい場所に印を入れていく作業を'''マーキング'''と呼ぶ。この2つの言葉は示す作業内容の意味は違うものの、どちらか一方だけを行なうという状況は考えにくいため現場ではほぼ同義語である。
 
* [[ラッシュプリント|ラッシュ]]チェック
119 ⟶ 117行目:
 
=== 演出助手 ===
 
通称'''演助(えんじょ)'''。その名の通り演出を補佐する職業で、映画で言うところの[[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]に近い立場である。演出に付いて全体の作業を助け、撮出しやリテイクなどの雑務を演出に代わって行なう。かつては演出家になるためにはこの仕事を経験する必要があった。
しかし現在、制度としての演出助手が残っているのは東映アニメーションだけで、他社ではこの肩書きを持つ制作がいることがあってもほとんどは勉強中の「演出家見習い」程度の意味である。
 
<!-- 削除理由はノート参照。差し戻し前に要議論。
== アニメ演出家 ==