「林述斎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Chokorin (会話 | 投稿記録)
加筆
2行目:
'''林 述斎'''(はやし じゅっさい、[[明和]]5年[[6月23日 (旧暦)|6月23日]]([[1768年]][[8月5日]]) - [[天保]]12年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1841年]][[8月30日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[儒学者]]。[[林家 (儒学者)|林家]]8代。父は[[美濃国]][[岩村藩]]主[[松平乗薀]](まつだいらのりもり)。[[諱]]は初め乗衡(のりひら)、後に衡(たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。
 
== 人物・略歴 ==
[[渋井太室]]らに師事。[[寛政]]5年([[1793年]])、[[林錦峯]]の養子となって林家を継ぎ、[[江戸幕府|幕府]]の文書行政の中枢として幕政に関与する。[[文化 (元号)|文化]]度の年間における[[朝鮮通信使]]の応接を[[対馬国]]で行う聘礼の改革にもかかわった。[[柴野栗山]]・[[古賀精里]]・[[尾藤二洲]]([[寛政の三博士]])らとともに[[儒学]]の教学の刷新にも力を尽くし、[[昌平坂学問所]](昌平黌)の幕府直轄化を推進した([[寛政の改革]])。また、[[朱子学]]を基礎としつつ、[[清]]朝の[[考証学]]に関心を示し、「[[寛政重修諸家譜]]」「[[徳川実紀]]」「[[朝野旧聞裒藁]](ちょうやきゅうもんほうこう)」「[[新編武蔵風土記稿]]」など幕府の編纂事業を主導した。和漢の詩才にすぐれ、歌集「家園漫吟」などがある。中国で散逸した漢籍を集めた「佚存叢書」は中国でも評価が高い。別荘に錫秋園(小石川)・賜春園(谷中)を持つ
 
述斎の学問は、[[朱子学]]を基礎としつつも[[清]]朝の[[考証学]]に関心を示し、『[[寛政重修諸家譜]]』『[[徳川実紀]]』『[[朝野旧聞裒藁]](ちょうやきゅうもんほうこう)』『[[新編武蔵風土記稿]]』など幕府の編纂事業を主導した。和漢の詩才にすぐれ、歌集『家園漫吟』などがある。中国で散逸した[[漢籍]]を集めた『佚存叢書』は中国国内でも評価が高い。[[別荘]]に錫秋園([[小石川]])・賜春園([[谷中]])を持つ。
著名な門弟に[[佐藤一斎]](同じ岩村藩出身で同志)・[[松崎慊堂]]がいる。
 
== 門人 ==
死後は嫡男の[[林檉宇]]が林家を継いだ。三男は[[鳥居耀蔵]]、四男は[[林復斎]]。娘には[[設楽貞丈]]妻、[[堀利堅]]妻。外孫に[[岩瀬忠震]](設楽貞丈子)、[[堀利煕]]らがいる。
著名な門弟に[[佐藤一斎]](同じ岩村藩出身で同志)・[[松崎慊堂]]がおり、[[井部香山]]、[[葛西因是]]、[[青葉半山]]らも門人として知られる<ref>{{PDFlink|[http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/syuuzouhin/jiku-japan/sitei.pdf 師弟関係図]}}(小林松篁)</ref>。
 
== 家族 ==
死後は嫡男の[[林檉宇]]が林家を継いだ。三男は[[鳥居耀蔵]]、四男は[[林復斎]]で、他に男子としては[[林荘軒]]がいる。娘には[[設楽貞丈]]妻、[[堀利堅]]妻。外孫に[[岩瀬忠震]](設楽貞丈子)、[[堀利煕]]らがいる。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[林家 (儒学者)]]
 
{{林家|8代:1793年 - 1841年}}