削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 三焦はリンパ管である。三焦の原は免疫抗体の作用を持つ者である。
1行目:
'''三焦'''(さんしょう)とは、[[伝統中国医学]]における六腑の一つ。大腸・胃・小腸・胆・膀胱は実体が理解できる腑であるが、三焦は、働きだけがあってカタチがない、理論上の臓腑で、そと記さがいったい何を表しているが実体、結論が出ていないリンパ管である
 
鳩尾([[みぞおち]])より上の胸部にある上焦(じょうしょう)、その下に続くへそあたりまでにある中焦(ちゅうしょう)、へそから下の下腹部にある下焦(かしょう)からなる。焦とは「こがす」の意味なので全身躯幹エネルギーに関する作用胸椎第一から仙骨第五まで、ほかの臓腑とは別二十一輪切にしたのではな個々を焦とう単位を用い一焦ら二十一焦でを数え。躯幹を三等分し、上焦は呼吸や循環に関わる機能、中焦は食物の消化吸収作用、下焦は排泄や、内分泌などの恒常性保持機能のことではないかといわれている。上、中、下焦を併せて三焦とした
なお、古くは「焦」の代わりに「にくづき」のついた「膲」が用いられることもあり、この字が肌肉(きにく)の紋理(きめ、あや)を表すことから、三焦を[[リンパ系]]とする人たちも多い。
 
三焦の原は免疫抗体作用と食作用を言ったもので別名守邪の神といわれていた
なお、古くは「焦」の代わりに「にくづき」のついた「膲」が用いられることもあり、この字が肌肉(きにく)の紋理(きめ、あや)を表すことから、三焦を[[リンパ系]]とする人たちも多い。
[[自然科学]]の立場から考えると、[[心包]]とともに、「幽霊臓器」であるが、鍼灸の臨床上では、脈診などで三焦に異常があると認めたときには、[[手の少陽三焦経|三焦経]]や三焦に関わる[[五行穴]]、三焦経の募穴である[[石門穴]]、[[兪穴]]の[[三焦兪穴]]などに施術するので、決して幽霊ではない。
 
[[自然科学]]の立場から考えると、[[心包]]とともに、「幽霊臓器」であるが、鍼灸の臨床上では、脈診などで三焦に異常があると認めたときには、[[手の少陽三焦経|三焦経]]や三焦に関わる[[五行穴]]、三焦経の募穴である[[石門穴]]、[[兪穴]]の[[三焦兪穴]]などに施術するので、決して幽霊ではない。
 
[[Category:伝統中国医学|さんしょう]]