「最小作用の原理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
量子力学における最小作用の原理
82行目:
によって与えられる。
 
量子力学においても、<math>\hbar \rightarrow 0</math>とするとの極限によって古典力学に近づくことが期待できるためから、同様の関係原理が存在することが予想される。通常の正準量子化を行ったハミルトニアンによる量子力学の記述では、この関係ような原理の存在は必ずしも明確ではないが、ファインマンが考案した[[経路積分]]の手法を用いることで、量子論における最小作用の対応原理の役割を理解することができる。[[経路積分]]によれば、遷移確率
 
:<math>
89行目:
</math>
 
は、古典論における作用積分''S'' を用いて
 
:<math>\begin{align}
99行目:
\end{align}
</math>
で与えられる。ここで、<math>q_i</math>は、時間を<math>t_a=t_0<t_1\cdots<t_{N-1}<t_N=t_b</math>と微小分割していったときの時刻<math>t_i</math>における座標であり、積分は<math>q_a</math>と<math>q_b</math>を結ぶ全ての経路を数え上げ、それらの寄与を総和したものを意味する。
で与えられる。
 
被積分関数である指数関数の中身は、作用積分と<math>i/\hbar</math>を乗じた形であるため、<math>\hbar \rightarrow 0</math>とすると、わずかな''S'' の変動によって、被積分関数は符号を変えつつ、激しく振動するため、積分は打ち消しあう。従って、<math>q_a(t)</math>と<math>q_b(t)</math>を結ぶ各軌道の中でも、停留条件を与える古典的軌道<math>q_c(t)</math>がもっとも積分に寄与することになる。
 
 
被積分関数である指数関数の中身は、作用積分と<math>i/\hbar</math>を乗じた形であるため、<math>\hbar \rightarrow 0</math>とすると、わずかな''S'' の変動によって、被積分関数は符号を変えつつ、激しく振動するため、積分は打ち消しあう。従って、<math>q_a(tt_a)</math>と<math>q_b(tt_b)</math>を結ぶ各軌道の中でも、停留条件によって、その周りの仮想変位を与えたときの作用積分の変動が抑えられる古典的軌道<math>q_c(t)</math>がもっとも積分に寄与することになる。
 
==参考文献==