「ゼミナール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
万蔵 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
* 専門性の高い[[授業]]を、少人数で行う形態をいう。[[日本]]の[[大学]]、[[大学院]]などにおいては[[演習]]という訳語が用いられ、「ゼミ」という[[略語|略称]]が広く用いられる。[[科目]]名としては「[[演習]]」「専門演習」などと呼ぶ場合がある。一方的に[[教員]]の講釈を聞く[[講義]]に対して、少人数で[[テーマ]]に関する[[報告]]・[[議論]]、[[講読]]を行うことが多い。[[合宿]]の機会を設けて同様のゼミナールを行う場合もある。双方向性・相互啓発性の高い状況において専門的な内容を学び取ることをねらいとする授業である。日本の大学においては、専門分野の個々の講座のゼミナールと[[一般教養]]ゼミナールの二種類がある場合が多い。いずれも、専門分野、もしくは担当教員の名前を冠して、何々ゼミと呼ばれることが多い。これらは、[[工学部]]、[[農学部]]では、「[[実習]]」にあたる。「セミナー」は英語発音、「ゼミナール」はドイツ語発音。
* 日本においては、[[大学受験]]に備えることを売りにする受験[[予備校]]の学校名に用いられることがある。[[代々木ゼミナール]]、[[早稲田ゼミナール]]など。しかしながら、このような教育機関のうち大手のものについては、実際に演習と呼びうるものが行われることが少ないことが、むしろ特徴となっている。
* 公募型で行われる講師対受講者の形式をとって行われるものについて特に「セミナー」という表現が用いられる場合がある。[[就活]]セミナー、[[投資]]セミナー]]、スキルアップセミナーなど。
 
== 関連項目 ==