「多賀郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 関東地方
→‎沿革: 幕末の知行を加筆
16行目:
 
== 歴史 ==
=== 近代以降の沿革 ===
* 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が、○は寺社除地(領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地)が存在。[[天領|幕府領]]は多田銃三郎支配所が管轄したが、実際には[[1866年]]([[慶応]]2年)に全域が川越藩領に編入されている。(83村)
* [[1878年]]([[明治]]11年) - [[郡区町村編制法]]の施行により、多賀郡役所を高萩村に設置。
{| class="wikitable"
|-
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
! style="width:5%" | 村数
! 村名
|-
| rowspan=3 | [[天領|幕府領]]
| 幕府領
| 1村
| 下小津田村
|-
| [[地方知行|旗本領]]
| 1村
| ○神岡上村
|-
| 幕府領・旗本領
| 8村
| 車村、○小豆畑村、臼場村、○中妻村、○下相田村、上小津田村、福田村、●花園村
|-
| rowspan=3 | [[藩|藩領]]
| 常陸[[水戸藩]]
| 34村
| ○黒坂村、○大菅村、○小菅村、○折橋村、●○大中村、○小中村、○小妻村、○徳田村、○里川新田、○水木村、○森山村、○大沼村、○河原子村、○下孫村、○大久保村、○諏訪村、○油繩子村、○成沢村、○助川村、●○宮田村、○滑川村、○田尻村、○金沢村、○会瀬村、○砂沢村、○伊師村、●○友部村、○折笠村、○伊師本郷村、高原村、○山部村、福平村、○小木津村、○川尻村
|-
| [[常陸松岡藩]]
| 29村
| 上君田村、下君田村、○島名村、○高萩村、●安良川村、○高戸村、○赤浜村、小野矢指村、○下桜井村、○上桜井村、○松井村、○粟野村、●○日棚村、●下手綱村、●○上手綱村、○秋山村、中戸川新田、○大能村、○足洗村、○石岡村、○豊田村、横川村、若栗新田、○内野村、○磯原村、○上相田村、○大塚村、○木皿村、大津村
|-
| 武蔵[[川越藩]]
| 9村
| ○神岡下村、○関本下村、仁井田村、平潟村、関本中村、八反村、○山小屋村、才丸村、山小川村
|-
| 幕府領・藩領
| 幕府領・川越藩
| 1村
| 関本上村
|}
* [[1868年]](慶応4年)[[6月27日 (旧暦)|6月27日]] - [[三上藩|三上]][[藩士]]の粥川光明が'''[[常陸知県事]]'''に任命され、旗本領を管轄。
* [[1869年]](明治2年)[[2月9日 (旧暦)|2月9日]] - 常陸知県事の管轄区域に'''[[若森県]]'''が発足。
* [[1871年]](明治4年)
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[水戸県]]'''、'''[[松岡県]]'''、'''[[川越県]]'''となる。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県統合により、全域が'''[[茨城県]]'''の管轄となる。
* [[1878年]](明治11年)
** [[1878年7月22日]]([[明治]]11年) - [[郡区町村編制法]]施行により行政区画としての多賀郡が発足。郡役所高萩村に設置。
** 大菅村、小菅村、折橋村、大中村、小中村、小妻村、徳田村、里川新田の所属郡が[[久慈郡]]に変更。郡より離脱。(75村)
* [[1882年]](明治15年) - 中戸川新田が中戸川村に改称。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。(4町16村)
** '''[[坂上村 (茨城県)|坂上村]]''' ← 水木村、森山村、大沼村(現日立市)