「流れ藻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''流れ藻'''(ながれも、 drifting algae, drifting seaweeds )とは、海面に浮遊している種々な[[藻類]]や[[海草]]の総称である。世界的には[[大西洋]]の[[サルガッソー海]] (Sargasso Sea) の流れ藻が有名であるが、この流れ藻も[[ホンダワラ]]属の ''Sargassum natans'' と ''Safgassum fluitans'' である。両種とも浮遊した状態で繁殖する[[生活史]]を繰り返している。また、[[ベルギー]]ではホンダワラ属の ''Sargassum muticum'' 、[[ヒバマタ]]目の ''Ascophyllum nodosum'' とヒバマタ科の ''Fucus vesiculosus'' の流れ藻が確認されている。[[アイスランド]]では同じくヒバマタ目の ''A. nodosum'' とヒバマタ科の ''F. vesiculosus'' が、[[カリフォルニア州]]沿岸では[[ジャイアントケルプ]] (''Macrocytis pyrifera'') が流れ藻となっている。
 
[[日本]]では初夏の[[沿岸]]水域で普通に見られ、日本周辺ではホンダワラ属およびそれに近縁の属の植物が流れ藻の大部分を占めている。これは浅海域の岩礁上に分布しているホンダワラ属の海藻が、[[流れ]]や[[水面波|波]]によって[[基質]]から引き剥がされ、[[沖合]]域に流されたものである。もっとも、この類は多年生または一年生であり、根状の付着部位から再び芽を出す。それより上の部分が切り離されるのは生活史上の普通な現象でもある。
 
吉田(1963)<ref>吉田忠生 (1963) 流れ藻の分布と移動に関する研究. 東北海区水産研究所 23: 141-186</ref>によると、日本各地の流れ藻の構成種は12属40種にものぼるが、流れ藻の主体はホンダワラ属およびその類縁の海藻であり、その他のものは種類数においても量的においても極めて少ない。