「梅崎春生」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
| movement = [[戦後派]]
| notable_works = 『桜島』(1946年)<br />『ボロ家の春秋』(1954年)<br />『幻化』(1965年)
| awards = [[直木三十五賞]](1955年)<br />[[新潮社文学賞]](1956(1955年)<br />[[芸術選奨]](1964年)<br />[[毎日出版文化賞]](1965年)
| debut_works = 『桜島』(1946年)
| spouse =
32行目:
[[福岡市]]簀子町生まれ(現中央区大手門)。旧制修猷館中学校(現[[福岡県立修猷館高等学校]])、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]を経て、[[東京大学|東京帝国大学]]文学部国文科に入学。同人誌『寄港地』を発行する。在学中、『早稲田文学』に「風宴」を発表。卒業後、東京市教育局教育研究所に雇員として勤務する。徴兵を受け、鹿児島県で暗号兵として敗戦を迎える。
 
戦後、[[江口榛一]]の『素直』編集部に勤め、同誌に「桜島」を発表。新進作家として注目される。1950年「黒い花」で直木賞候補、51年「零子」で直木賞候補、53年「拐帯者」で直木賞候補、「ボロ家の春秋」(『新潮』昭和29年8月号)で第32回[[直木三十五賞|直木賞]]([[1954年]]・下半期)を受賞。同年「砂時計」(『[[群像]]』昭和291954年8月-30-1955年7月)で第2回[[新潮社文学]]受賞。1964年「狂ひ凧」で[[芸術選奨]]文部大臣賞受賞。
 
父親の建吉郎は[[佐賀県]]出身で[[陸軍士官学校]]を卒業した軍人であり、[[海軍大将]][[百武源吾]]とも[[佐賀県立佐賀西高等学校|旧制佐賀中学]]の同窓。父の福岡配属時に春生が生まれた。祖父梅崎長明の弟梅崎綱吉は、佐賀で相場師として活躍し名を馳せた。第32回直木賞は、佐賀出身の戸川幸夫と合わせ、佐賀の血を引く作家が同時受賞した。