「再試合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
7行目:
[[日本プロ野球]]においては一時期、[[引き分け]]に終わった場合は再試合というルールが設けられていた。最近では[[1990年]]から[[2000年]]まで[[セントラル・リーグ]]で実施されていた。この場合、チーム賞・個人賞の記録は再試合が行われた分を含めた全試合が対象となった。(例:140試合+引き分け再試合3試合があった場合は143試合分の成績で決定。チーム順位は引き分けの分を実質削って計算するため、単純に勝ち星の多い順番で優勝を決めたことになる)
 
[[日本の高校野球]]においては、現在は延長15回まで戦って勝負が決しなかった場合引き分けのまま打ち切り、後日再試合を行う事となる。高校野球における再試合については、[[1933年]]の[[第19回全国中等学校優勝野球大会]]における[[中京商対明石中延長25回]]を契機に検討された。それから25年後、[[1958年]]の春季四国大会において、[[徳島県立徳島商業高等学校|徳島商]]の[[板東英二]]投手が2日間で40イニングを投げた事態を見かねた高野連役員が本部に働きかけ、「選手の体力は2試合分が限度」と判断して、同年より「延長18回で勝敗が決まらない場合は翌日再試合」というルールが導入された。
 
さらに、それから40年経過した[[1998年]]の夏、[[第80回全国高等学校野球選手権大会]]における[[PL学園対横浜延長17回]]」の試合で、両校選手の疲労感(特に[[横浜中学校・高等学校|横浜]]の[[松坂大輔]]投手は一人だけで延長17回全てを完投)から、「延長18回は長すぎる」という意見が多数出る事となる。その3年後、[[2001年]]の春[[選抜高等学校野球大会|選抜大会]]・夏[[全国高等学校野球選手権大会|選手権大会]]より、延長戦は18回制から最大15回制までに3回短縮された。詳細は[[延長引き分け再試合規定 (高校野球)]]を参照。
 
[[大学野球]]では、[[勝ち点]]制(1カード3戦2勝制)を採用している大会が多い(地区により異なる方式がある)が、その場合でも、引き分けとなった場合は事実上再試合となる。また、優勝決定戦([[プレーオフ]])も優勝を完全に決するため同点で試合が終わった場合は再試合となることが多い。その代表例として[[1960年]]の「[[早慶六連戦]]」(レギュラーリーグでは[[早稲田大学|早稲田]]が勝ち越して勝ち点4・9勝4敗で[[慶應義塾大学|慶応]]と並んだ。その後規定により同点決勝が行われたが、2試合連続引き分け。第3試合目で早稲田が勝ち上がって優勝を決めたというもの)が挙げられる