10,936
回編集
DCyokohama (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
(推敲。公式記録→事実による但し書き、を事実→公式記録による但し書きに。) |
||
==== 舵復旧作業と米軍の攻撃 ====
操舵不能状態に陥った「比叡」は、ガダルカナル島周辺海域から離脱しようと応急修理を急いでいた<ref>[[#吉田比叡]]p.246、[[#11戦隊詳報(5)]]p.12</ref>。午前3時30分、艦橋付近の火災は鎮火に向かい、機関室は無事であったため、右舷スクリューと左舷スクリューを反対に回して北西に針路をとろうとする<ref>[[#豊田撃沈]]pp.162,165、[[#怒りの海]]p.141</ref>。しかし排水ポンプ停止による浸水増加のため舵取機室を放棄、舵が流され、サボ島北方を旋回した<ref>[[#怒りの海]]pp.158-159、[[#吉田比叡]]p.245、[[#11戦隊詳報(5)]]p.13</ref>。阿部司令官や西田艦長は戦闘艦橋から司令塔に移って指揮をとった。午前4時7分、「比叡」はルンガ方面距離24kmに米軍巡洋艦を認め、
午前4時20分、駆逐艦「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」が到着<ref>[[#11戦隊詳報(5)]]pp.14,25</ref>、続いて「[[照月 (駆逐艦)|照月]]」、「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」、「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」、「[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]」が到着する。「照月」から見た「比叡」は健在のようだったが「舵故障・修理中」という連絡があり、動き出しては停止していたという<ref>[[#主計大尉]]p.100</ref>。午前6時15分、阿部少将は「比叡」から「雪風」に移乗した<ref>[[#豊田撃沈]]pp.169-170、[[#11戦隊詳報(5)]]p.14</ref>。ところが「比叡」の通信機が故障していたため連絡は手旗信号に頼らざるを得なくなり、阿部と西田の間で情報の把握に差異が生じた<ref>[[#怒りの海]]pp.201-202</ref>。阿部は姉妹艦「霧島」で「比叡」を曳航することを検討したが、「霧島」も米潜水艦に雷撃されるなど危険に晒されたため、北方に退避させた<ref>[[#戦藻録(九版)]]p.233、[[#吉田比叡]]p.250、[[#11戦隊詳報(5)]]pp.26-27</ref>。日本軍は「比叡」を掩護すべく、付近の基地航空隊や[[飛鷹型航空母艦|空母]]「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」から[[零式艦上戦闘機]]や[[零式水上偵察機]]を上空直掩機として送り込んだ<ref>[[#空母艦爆]]p.154、[[#隼鷹飛行調査(2)]]pp.47-50</ref>。「隼鷹」の戦力に余裕はなく、一度に送り出せる零戦は10機未満だった。
|