「カルルク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
34行目:
[[永徽]]元年([[650年]])9月、車鼻可汗が高侃によって捕えられると、唐はその余衆と歌羅禄(カルルク)の左廂を鬱督軍山([[ウテュケン山]])に移住させて[[渾河州]]とし、渾河[[刺史]]に統領させ、歌羅禄(カルルク)の右廂を[[狼山都督府]]とし、狼山[[都督]]に統領させた<ref>史料によっては左廂と右廂が逆の場合がある。いずれにせよ唐がカルルクを[[アルタイ山脈]]の西から[[ウテュケン山]]([[ハンガイ山脈]])に移住させたのは、[[薛延陀]]部の南下を防ぐ目的があったためと思われる。</ref>。唐はこの後、[[単于都護府]]と[[瀚海都護府]]を設置した。
 
こうして歌羅禄(カルルク)の部衆は[[モンゴル高原]]のウテュケン山(鬱督軍山)に移住したが、[[アルタイ山脈]]の西に残った歌羅禄(カルルク)もいた[[顕慶]]元年([[656年]])、彼らは処密,処月,姑蘇,弩失畢らとともに西突厥の阿史那賀魯に附いて反乱を起こした。8月、左衛大将軍の[[程知節]]は阿史那賀魯の所部である歌邏禄の獲剌頡発および処月の預支俟斤らと榆幕谷で戦い、これを大破した。
 
顕慶2年([[657年]])、唐は謀落部を[[陰山都督府]]とし、熾俟部を[[大漠都督府]]とし、踏実力部を[[玄池都督府]]とし、各酋長を用いて都督とした。唐は後に熾俟部を分けて[[金附州]]を置く。三姓葛邏禄は東西[[突厥]]間に在って、常に趨勢を眺めて附叛を繰り返した。その後、南に移動して「三姓葉護(ウチュ・ヤブグ)」と号し、次第に強盛となり、[[廷州]]以西の諸突厥は皆これを畏れるようになった。