削除された内容 追加された内容
彼方陣 (会話 | 投稿記録)
→‎揺れの大きさ: 地震動の周期について加筆。津波は、震度7の他の地震と比べて割合が大きくなかったこととは関係がない
→‎揺れの大きさ: とんでもない。津波の被害にあった場所は話にならないほど被害を受けています。
15行目:
地震の強い揺れによって引き起こされる災害。強い振動によって崖や斜面が崩壊したり、人為的建造物が破壊される。
=== 揺れの大きさ ===
揺れが大きいほど被害が大きくなる。揺れの強度は基本的に地震自体の強さ、震源からの距離、地盤の構造によって決まる。地震自体の強さはマグニチュードで示される。マグニチュード8クラス以上の地震を一般に'''[[巨大地震]]'''と呼び、震源地から数百kmの広い範囲で大きな被害が出る。[[1923年]]に発生した[[関東地震]]([[関東大震災]])はマグニチュード7.9の巨大地震だったが、東京府・房総半島・神奈川県・伊豆半島の全域が震度6の激震に襲われた。マグニチュード7クラスの地震でも震源が地下の浅いところにあれば震源周辺に激甚な被害を与える。[[1995年]]の[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])はマグニチュード7.3で、震源に近い神戸市や阪神間に大きな被害を与えた。一方、[[2011年]]の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])はマグニチュードは9.0で、宮城県栗原市で震度7を記録し、当地では死者はでなかった<ref>[http://www.kuriharacity.jp/kuriharacity/contents/emergency/saigai/110311_jisin.html 栗原市公式ウェブサイト:東日本大震災 被害状況〔9月1日(木曜日)午後1時30分現在〕]</ref>。東北地方太平洋沖地震での地震動は周期が短かったため、津波の被害を受けた場所以外の大きな建物被害につながらなかったと考えられている<ref>[http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110609_01.htm 焦点/最大震度・栗原/震度7、犠牲者ゼロ] - 河北新報</ref>。
 
大きな地震があったとき、わずか数十 - 数百m隔てた場所で被害が大きく違うことがある。これは地質構造によって揺れ方がかなり違うことが原因。すなわち地下の浅いところに硬い岩盤があるような場所では揺れは比較的小さいが、砂や粘土が厚く積もった場所では揺れが大きくなる(数十km離れた2地点でも一方が地震動を観測し、一方では無感ということがある)。同じ原理で、谷間を埋め立てた造成地も揺れが大きくなる傾向がある。日本全国の揺れやすさについては国土省が調査した結果が公表されている。上図参照。大河の河口周辺の[[沖積層]]では、震度が1ポイント近く高くなる(赤く表示されている範囲)ことが想定されている。