「東京文理科大学 (旧制)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
29行目:
 
== 沿革 ==
=== 文理大の設立 ===
旧制東京文理科大学は、{{和暦|1919}}頃より始まる東京高等師範学校の[[旧制大学|大学]]昇格運動を背景に、同校に設置({{和暦|1911}})されていた高師卒業者を対象とする専攻科(修業年限2年)を改組する形で、{{和暦|1929}}[[大学令]]に準拠して設立された。文理大は[[文理学部]]1学部よりなる[[単科大学]]で、学部は教育学科・哲学科・史学科・文学科・数学科・化学科・生物学科・地理及び地質学科より構成され、他に[[研究科 (旧制)|研究科]]・選科などの課程が設置された。また東京高師の同窓会「[[茗渓会]]」を継承し、高師と共通の同窓会とした。
 
=== 学術研究と教員養成の対立 ===
しかし文理大は同時期に発足した[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]([[旧制専門学校]]である[[東京商科大学 (旧制)|東京高商]]が大学に昇格。現・[[一橋大学|一橋大]]の前身)と異なり、高師がストレートに大学に昇格した「師範大学」(教員養成を目的とする教育大学)でなくそれとは独立した単科大学として発足したため、母体となった東京高師は廃止されることなく附置機関として存続した(この事情は[[広島文理科大学 (旧制)|広島文理大]]と[[広島高等師範学校|広島高師]]の関係においても同様であった)。そのため文理大は、[[不況]]による財政難のさいにはしばしば[[文部省]]サイドからの廃止論に晒され、また従来通り教員養成を主体とする教員と大学での研究活動に重きを置く教員との対立が生じることとなった。[[1930年代]]、臨海実験所・高原生物研究所などの附属研究施設が整備され、また[[大塚史学会]]・[[大塚地理学会]](団体名の"大塚"は大学の所在地に由来する)のような研究団体が発足して研究活動が本格的展開をみせたが、一方で研究重視に不満を持つ東京高師・茗渓会は文理大を[[フランス]]の[[高等師範学校 (フランス)|エコール・ノルマル]]をモデルとする師範大学に改組するべく運動を起こし文理大との対立を深めた。
 
=== 新制大学移行にむけての抗争 ===
戦後の[[1948年]][[下村寅太郎]]教授の起草とされる「文理科大学宣言」が発表され大学再建の方針として「人文科学と自然科学との真の綜合大学たるの実を挙げ(中略)教養人としての教師を打出す」ことが掲げられると、戦前以来の文理大と高師・茗渓会との対立は再燃することとなった。そして[[学制改革]]において、東京文理大および東京高師が教員養成を中心とする旧制専門学校である[[東京農業教育専門学校 (旧制)|東京農業教育専門学校]]・[[東京体育専門学校 (旧制)|東京体育専門学校]]と合同し、[[新制大学]]が設立されることが決定される過程で、戦前以来高師・茗渓会と学内抗争はいっそう複雑化した。文理大の対が一般教養と教職的教養を両は再燃することとなっ「文理科大学」構想を掲げ。前者のに対し、高師側は新大学を教員養成の最高機関とする「教育大学」構想を打ち出し、後は一般教養教職的教養を両立する「文理科大学」構想で対抗しもに譲らなかった。結局、農教専・体専と連合した高師側は新大学の名称を「東京教育大学」とすることに成功したが、新大学の運営は文理科大学の教授陣によって独占されることになった。こうして、東京教育大は内部対立を抱えたまま多難なスタートを切ることとなった([http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/shousi.htm]参照)。
 
=== 閉学・廃止 ===
東京教育大学発足により同大学に包括された文理大は、[[1953年]]、最後の本科卒業生を送り出し閉学したが、制度上はその後も[[学位]]授与機関として形式的に存続し、名実ともに廃止されたのは[[1962年]]である。