「戸隠山」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[信濃国]]とその近隣では[[上杉氏]]と[[武田氏]]が覇を競ったが、この時期の戸隠神社や[[飯綱神社]]は多くの[[山伏|修験者]]と信仰者集団を抱えており、両氏にとってぜひ味方につけたい存在であった。特に修験者は、広く各地の情報に通じていたことや、薬草の知識があったことにより従軍医師としての期待が大きかった。
 
戸隠修験の近年の状況だが、修験者が使用した洞窟や岩屋である「三十三窟」<ref>http://www1.ocn.ne.jp/~pia/ivent2.htm 戸隠三十三窟登山行HP。このロッジの主人(戸隠神社関係者)が長らく戸隠修験を研究しており、三十三窟への案内も出来る。 </ref>が山の中腹に残っており、それぞれ「般若窟」「龍窟」といった名称も残っているが、修験が絶えて久しいことなどから道も定かではなく、それらへ辿り着くのは容易ではない。脚注1参照<ref>近況については、2004年に刊行された『戸隠村の石造文化』(詳細は、参考文献セクションを参照)に詳しく、大まかな地図と状況が書かれている。</ref>。
 
なお、廃仏毀釈以前に山内の寺院に奉られていた仏像などは近隣の村の寺院などに移され、現在も伝わり奉られている。中社地区を少し上がったペンションなどが立地する地区に「修験道別格寺公明院」という寺院があり、境内には飯縄天狗などの古い石像が多数安置されている。同院は長らく無人で質素な建物であったが、近年に改築された。