「渡辺宝陽」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''渡辺宝邊 寶陽'''(渡邊 寶陽)(わたなべ ほうよう、[[1933年]] –)は、[[日本]]の[[仏教学者]]。文学博士。 [[立正大学]]名誉教授、元学長。[[東京都]]生まれ。
 
==略歴==
47行目:
 
==論文==
[http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%AE%9D%E9%99%BD&count=20&sortorder=1 CiNii>渡辺宝陽]
*日蓮仏教における精神文化論の課題 :『立正安国論』から『開目抄』へ (印度學佛教學研究2011)
*法華経の名句 (特集 法華経事典)(大法輪 2011)
*石橋湛山を語る(第16回・20)身を以て実行した、批判と自立の日蓮の精神--戦後困難の正大学学長として精神的支柱に(自由思想2010)
*日蓮の宗教における動態と静態(第六十七回学術大会紀要)(宗教研究 2009-03)
*『立正安国論』の周辺と『観心本尊抄』の精髄(印度學佛教學研究 2009)
*『立正安国論』をどう読むか(大法輪2009)
*法華経を読もう (大法輪2008)
*宮澤賢治の手紙 (大法輪2008)
*日蓮が考える祈りと願い(大法輪 2008)
*日蓮の題目受持論構築の背景をめぐって (印度學佛教學研究2007)
*『法華啓運鈔』覚え書き (法華文化研究2007)
*法華経は和平を希求する(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会)(大崎學報2006)
*宮澤賢治の宗教観 (国文学2006)
*日蓮聖人のメッセージ(大法輪 2006)
*浅井圓道先生追悼(大崎學報2005)
*仏教に生きること、生かされること(現代宗教 2005)
*日蓮宗 (第一部 日本の各宗派) (大法輪 2005)
*如来寿量品のあらましとキーワード(大法輪 2005)
*中村瑞隆先生追悼(大崎學報2004)
*日蓮--弾圧に屈せぬ布教(大法輪 2004)
*日本思想における日蓮(大法輪 2004)
*日蓮聖人「大曼荼羅」の背景(東洋文化研究所所報 2003)
*法華経の導きと救い (大法輪 2003)
*日蓮仏教における『観心』解釈の二側面 (第61回 学術大会) (宗教研究 2003)
*宮沢賢治と華厳経(大法輪 2002)
*変革期の仏教(2)明治仏教史上の日蓮宗--近代日蓮宗の苦悩 (大法輪 2001)
*日蓮への質問 (第一部 日蓮を知るために) (大法輪 2001)
*法華経「因縁・譬喩・言辞」考 (日蓮教学研究所紀要2001)
*茂田井教亨先生を悼む(大崎学報2001)
*明治維新後の社会状況と日蓮宗--新居日薩の事跡を通して(印度学仏教学研究 2001)
*福神インタビュー 日蓮教学の現在--久遠の祈りを求めて(福神 2000)
*『開目抄』と『観心本尊抄』における一念三千法門の説示について(印度学仏教学研究 2000)
*『法華経』帰命と日蓮の法華経行者認識『開目抄』の叙述を中心に(印度學佛教學研究 1997)
*「立正安国論」と和平の希求 (仏教における和平)(日本仏教学会年報 1995)
*日蓮晩年における謗法克復の課題(印度學佛教學研究 1992)
*日蓮の誓願 (佛教学セミナー 1990)
*日蓮聖人と女性信徒 (仏教と女性) (日本仏教学会年報 1990)
*Miyazawa Kenji--Poet of the Lotus Sutra--Religion in his literature(大崎学報1990)
*日蓮の本尊帰命の基底にあるもの(印度學佛教學研究1989)
*立正安国論私記(資料紹介-13-)(日蓮教学研究所紀要1986)
*日蓮の初期布教の課題 (布教・教化)(宗教研究 1986)
*日蓮の「法華経行者」意識と「地涌菩薩」認識 (菩薩観) (日本仏教学会年報 1985)
*ハワイ大学での国際法華経研究会議(大崎学報 1985)
*Nichiren's Thought Appearing in the Rissho Ankoku Ron and Its Acceptance in the Modern Age(大崎学報1985)
*七百遠忌記念号によせて (日蓮聖人700遠忌記念特輯)(大崎学報1982)
*日蓮の宗教における罪の認識 (日蓮) -- (日蓮教学の問題) (理想1981)
*日蓮聖人の仏種論について (第31回〔日本印度学仏教学会〕学術大会要-2-) (印度学仏教学研究 1981)
*法華問要集(史料紹介-7-) (日蓮教学研究所紀要 1980)
*高山樗牛の日蓮主義 (近代知識人と仏教)(日本仏教 1980)
*日蓮聖人の仏教論の基盤 (第三十回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀-2-) (印度学仏教学研究 1980)
*日蓮聖人略年譜 (日蓮聖人の書状)(墨美1978)
*解説・釈文 (日蓮聖人の書状)(墨美1978)
*日蓮聖人の宗教と書簡 (日蓮聖人の書状)(墨美1978)
*「謗法・堕獄」覚え書き(日蓮教学研究所紀要 1977)
*<新刊紹介>影山堯雄著『日蓮宗布教の研究』(日本仏教史学 1976)
*日蓮数学における三昧の問題 (仏教における三昧思想)(日本仏教学会年報1975)
*日蓮聖人の戒壇義と教団の問題 (仏教教団の諸問題)(日本仏教学会年報1973)
*一如日重の行法観--近世日蓮宗教学の原点 (第23回〔日本印度学仏教学会〕 (印度学仏教学研究 1973)
*日蓮聖人における「三仏」帰命 (聖誕750年記念特輯) (大崎学報 1971)
*日蓮聖人の門弟教育と教学の継承 (仏教と教育の諸問題(日本仏教学会年報1970)
*「釈迦仏・法華経」覚え書き(現代宗教研究所所報1970)
*望月歓厚著「日蓮宗学説史」(現代宗教研究所所報1969)
*中尾堯編著「中山法華経寺史料」(現代宗教研究所所報1969)
*宗学論--宗学論の回顧と展望(現代宗教研究所所報1969)
*優陀那日輝の本迹論について--近世日蓮宗学における法華教理把握の課題 (印度学仏教学研究1966)
*優陀那日輝の「宗学」について (印度学仏教学研究 1965)
*日蓮聖人における行の勧奨 (日本仏教学会年報1964 )
*優陀那日輝の著述とその成立--「一念三千論」以前の著述を中心に(大崎学報1964)
*優陀那日輝の初期の著述について--綱要正議を中心として (印度学仏教学研究1964)
*法華啓運鈔について--近世教学とその前駆との相違 (日本仏教 1961)
*日蓮宗章疏目録書名索引(大崎学報 1961)
*法華啓運鈔の教学について--近世日蓮教学の母胎(印度学仏教学研究 1961)
*重・乾・遠三師の教学について--その日蓮宗教学史における意味(大崎学報 1959)
 
==参考文献==
130 ⟶ 58行目:
{{DEFAULTSORT:わたなへ ほうよう}}
 
[[Category:日本の仏教学者]]
[[Category: 法華系仏教日蓮宗人物]]
[[Category: 法華経]]
[[Category:立正大学の教員]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1933年生]]
[[Category:存命人物]]