「五族共和」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
119.228.31.236 (会話) による ID:39412409 の版を取り消し
4行目:
'''五族共和'''(ごぞくきょうわ)は、[[1912年]]に[[中華民国]]が成立した際に[[南京]]での中華民国臨時大統領就任演説で[[孫文]]が発表した過去に例を見ない中華民族とその領土に対する新たな理念であり、中国国内の主な種族である[[漢民族|漢族]]、[[満州民族|満州族]]、[[モンゴル|蒙古族]]、回(現在の[[回族]]ではなく[[ウイグル人|ウイグル族]]など[[新疆ウイグル自治区|新疆]]のイスラム系諸民族を指す)および[[チベット民族|チベット族]]の4種族とその他の少数民族を漢族に[[同化]]させる事を目的とした、漢族中心の民族観と政策で新共和国の建設に当たることを意味する。[[辛亥革命]]後に[[独立]]の動きを見せたチベット族、モンゴル族、少数民族を牽制し引き止める目的で孫文ら革命の指導者たちは中華民国成立以前の[[清]]朝中国は満州族が権力を握り、他の4族はすべて奴隷的地位に圧迫されていたとし、五族が平等の立場にたち、同心協力して、国家の発展を策し、平和と大同を主張し、世界人類の幸福を中国人によって保証しようというスローガンを唱えた。
 
清の政体は五族のそれぞれが別の国家とも言える政体を維持し、清朝皇帝はその五つの政体に別個の資格で君主として君臨するという一種の同君連合というのが実態であった。そのため、漢族社会に深く溶け込んでいた満州族を除く[[モンゴル]](蒙古族)、西域[[ムスリム]]社会(回)、[[チベット]]の実質三ヵ国は、漢族による中華民国政府の統治下に置かれることをよしとせず、清朝皇帝権の消滅をもって独立国家であることを主張するに至った。
現在も中華民国の保守派は少数民族の団結と調和のシンボルと認識する場合もある。
 
つまり、五族共和の実態とは、漢族を中核にして旧清朝皇帝臣下であった全政治集団治下の民を、新たな中華民国の[[国民]]に再組織化するためのスローガンに他ならなかった。この中華民国の国家戦略は中華人民共和国にも引き継がれ、現在は漢族と55の公認された[[中国の少数民族|少数民族]]からなる[[中華民族]]が、古代からの中国の分割不能な国民であるとする公式見解へとつながっている。
中華民国は公式の行政区分に現在も[[新疆省]]を置いているように、五族共和の名残を受けている。
[[中国国民党|国民党(台湾)]]にこの傾向は強い。
 
 
この中華民国の国家戦略は中華人民共和国にも引き継がれ、現在は漢族と55の公認された[[中国の少数民族|少数民族]]からなる[[中華民族]]が、古代からの中国の分割不能な国民であるとする公式見解へとつながっている。
 
== 関連項目 ==