「京極氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目:
京極氏の源流である佐々木氏は、[[鎌倉時代]]以前より[[近江国|近江]]にあり、近江源氏とも称された家系である。
 
鎌倉時代に近江他数ヶ国の[[守護]]に任じられていた[[佐々木信綱]]は、4人の息子に近江を分けて継がせた。このうち、[[江北]](北近江)にある[[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]、[[伊香郡]]、[[浅井郡]]、[[坂田郡]]、[[犬上郡]]、[[愛知郡 (滋賀県)|愛智郡]]の6郡と[[京都]]の京極高辻の館を継いだ4男の[[佐々木氏信|氏信]]を祖とする一族が後に京極氏と呼ばれるようになる。なお、この時に江南(南近江)を継いだ3男の[[佐々木泰綱|泰綱]]は佐々木宗家を継ぎ、[[六角氏]]の祖となっている。長男の[[佐々木重綱|重綱]]と次男の[[佐々木高信|高信]]も坂田郡大原庄と[[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]田中郷を相続、それぞれ[[大原氏]]・[[高島氏]]の祖となった。
 
[[足利尊氏]]に仕えた[[佐々木道誉|佐々木導誉]](京極高氏)の活躍により、京極氏は[[室町時代]]に[[出雲国|出雲]]・[[隠岐国|隠岐]]・[[飛騨国|飛騨]]の[[守護]]を代々務め、[[四職]]([[侍所]]所司になれる家)の一つとして繁栄した。[[応仁の乱]]の後は家督争いや[[浅井氏]]の台頭により衰退したが、[[京極高次]]・[[京極高知|高知]]兄弟が[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[織田信長]]、[[豊臣秀吉]]、[[徳川家康]]に仕えて家を再興し、[[外様大名]]として[[若狭国|若狭]]国主、[[丹後国|丹後]]国主となった。各家ともに分封、転封、改易はあったが、ともに[[明治維新]]を迎え、[[華族]]に列せられた。
43行目:
 
=== 戦国時代 ===
高吉の子である[[京極高次|高次]]は初め[[織田信長]]に仕えるが、[[天正]]10年([[1582年]])に[[本能寺の変]]で信長が[[明智光秀]]に討たれると光秀に属し、[[山崎の戦い]]で光秀を討った[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]](豊臣秀吉)からの追及を受ける。しかし、姉妹の[[京極竜子|竜子]]が秀吉の側室となったことから許され、天正12年([[1584年]])に近江[[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]の2500石を与えられる。その後は加増を重ね、翌々天正14([[1586年]])には高島郡5千石、翌年の[[九州の役|九州攻め]]の功により近江[[大溝城]]1万石で[[大名]]となったり、天正18年([[1590年]])の[[小田原の役]]の功により近江[[八幡山城]]2万8千石、[[文禄]]4年([[1595年]])にはさらなる武功により近江[[大津城]]6万石へと封じられる
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では初め西軍に属するが、途中から東軍へと寝返り、大津城に篭もる([[徳川家康]]との密約があったとされている)。そして、攻め寄せた西軍の大軍勢1万5千を相手に激しい篭城戦を行い、ついに攻め手を関ヶ原へと向かわせなかった([[大津城の戦い]])。この功により高次は戦後家康から若狭一国を与えられ、[[若狭国|若狭]][[後瀬山城]]8万5千石へと加増される。翌年に高島郡7100石も加増され9万2千石を領有、[[小浜藩]]の成立に繋がった
[[九州攻め]]の功により[[近江国|近江]][[大溝城]]1万石で[[大名]]となり、[[小田原の役]]の功により近江[[八幡山城]]2万8千石、[[文禄]]4年([[1595年]])にはさらなる武功により近江[[大津城]]6万石へと封じられる。
 
高次の弟である[[京極高知|高知]]は当初から秀吉に仕え、[[天正]]19年([[1591年]])に近江[[近江国]]蒲生郡]]5千石、[[文禄]]2年([[1593年]])に[[信濃国|信濃]][[伊那郡]]6万石、翌年には10万石に加増される。秀吉の死後は兄・高次の与力大名として兄の家老ととも[[徳川家康]]に従い、東北に出兵して関ヶ原の戦いにおいて最前線で功を挙げ、[[丹後国|丹後]]1国を与えられ[[国主|国持大名]]となり丹後守を称すことを許され[[丹後国|丹後]][[宮津城]]12万3千石を領した([[宮津藩]])
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では初め西軍に属するが、途中から東軍へと寝返り、大津城に篭もる(家康との密約があったとされている)。そして、攻め寄せた西軍の大軍勢1万5千を相手に激しい篭城戦を行い、ついに攻め手を関ヶ原へと向かわせなかった([[大津城の戦い]])。この功により高次は若狭一国を与えられ、[[若狭国|若狭]][[後瀬山城]]8万5千石へと加増される。
 
高次の弟である[[京極高知|高知]]は当初から秀吉に仕え、[[天正]]19年([[1591年]])に[[近江国]]蒲生郡5千石、[[文禄]]2年([[1593年]])に[[信濃国|信濃]]伊那郡6万石、翌年には10万石に加増される。秀吉の死後は兄・高次の与力大名として兄の家老とともに[[徳川家康]]に従い、東北に出兵して関ヶ原の戦いにおいて最前線で功を挙げ、[[丹後国]]1国を与えられ[[国主|国持大名]]となり、丹後守を称すことを許される、[[丹後国|丹後]][[宮津城]]12万3千石を領した。
 
=== 近世外様大名 ===
==== 高次流 (若狭京極家) ====
高次は慶長14年([[1609年]])に47歳で死去、息子の[[京極忠高|忠高]]は[[大坂の陣]]で功績を挙げ、[[越前国|越前]][[敦賀郡]]1郡をさらに加増される。また、[[徳川将軍家]]より正室を迎え、室町時代にかつて京極氏が守護として世襲した旧領国の出雲・隠岐の2カ国26万4千石へと加増転封とされた([[松江藩]])。しかし、忠高は[[寛永]]14年([[1637年]])に嫡子の無いまま急死、[[末期養子]]に甥の[[京極高和|高和]]を望んでいたが認められず[[改易]]されかけたが、高次の功績により高和は[[播磨国|播磨]][[龍野藩]]6万石へと移封減俸、さらに[[讃岐国|讃岐]][[丸亀藩]]6万石へと転封となる。
[[京極高次|高次]]は[[若狭国|若狭]]1国および[[近江国|近江]][[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]で9万2千石を領した。高次の子である[[京極忠高|忠高]]は、[[大坂の陣]]で功績を挙げ、[[越前国|越前]]で[[敦賀郡]]1郡をさらに加増される。
 
徳川将軍家より正室を迎え、またさらに室町時代に京極氏が[[守護]]を世襲した旧領国の[[出雲国|出雲]]・[[隠岐国|隠岐]]の2カ国26万4千石へと加増転封とされた。
 
忠高は嫡子の無いまま急死してしまう。[[末期養子]]の[[京極高和|高和]]は[[播磨国|播磨]][[龍野藩|龍野]]6万石へと移封減俸、さらに[[讃岐国|讃岐]][[丸亀藩|丸亀]]6万石へと転封となる。高和の子である[[京極高豊|高豊]]は、嫡子の[[京極高或|高或]]に5万1千石を、庶子の[[京極高通_(讃岐国多度津藩主)|高通]]に[[丸亀藩#多度津藩|多度津]]1万石をそれぞれ継がせた。丸亀藩は飛び地として、近江の一部も領していた。
;高或流(宗家)
:丸亀で[[明治維新]]を迎え、[[子爵]]に列せられた。
64 ⟶ 60行目:
 
==== 高知流 (丹後京極家) ====
[[京極高知|高知]][[丹後国|丹後]]1国12万3千石を領した。次代、嫡男の[[京極高広|高広]]に[[宮津藩]]7万8千石を、3男の[[京極高三|高三]]に[[丹後田辺藩]]3万5千石を、甥で婿養子の[[京極高通 (丹後国峰山藩主)|高通]]に[[峰山藩]]1万石を分けて継がせた。高知流京極家嫡流の宮津藩はその後改易となった(子孫は[[高家 (江戸時代)|高家]]として続いた
;高広流(宗家)
:高広と嫡子で家督を継いだ[[京極高国|高国]]の間で争いが生じ、[[寛文]]6年([[1666年]])幕府により改易、所領を没収される。その後、高国の嫡子である[[京極高規|高規]]とその子孫は[[高家 (江戸時代)|高家]]として幕府に仕えた。
[[ファイル:Kyogoku residence03st3200.jpg|thumb|220px|<small>高三流の屋敷(2008年、[[兵庫県]][[豊岡市]])</small>]]
;高三流
:高三の孫である[[京極高盛|高盛]]は丹後田辺藩3万5千石から[[但馬国|但馬]][[豊岡藩|豊岡]]3万5千石へ転封となる。高盛の孫である[[京極高寛|高寛]]は夭折し、[[京極高永|高永]]が[[末期養子]]として1万5千石を継ぎ、[[明治維新]]を迎え[[子爵]]に列せられた。
;高通流
:1万3千石の大名として丹後峰山藩で[[明治維新]]を迎え、[[子爵]]に列せられた。
 
=== 華族 ===
[[子爵]]となった[[京極高徳]]は、現在の[[北海道]][[虻田郡]][[京極町]]に農場を拓き、後に町名の由来となった。
 
==系譜==