「和装本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
水平芳 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
''' 和本 '''、または''' 和装本 '''とは、江戸時代から明治時代に書店から商業出版された大量に現存する主に[[木版]]摺りで[[糸]]綴りの書籍のことを言う。
== 概要 ==
江戸になると[[写本]](墨手書き)に代わって、木版印刷の発展で[[出版物]]の大量頒布が可能になり、商品として流通した。17世紀にはいると、[[菱川師宣]]が木版墨摺りの絵本を描き始め、和本は[[浮世絵]]とともに江戸の出版文化を担った。木版技術と出版流通システムの確立で、数百年に渡ってつづく、当時の書籍が大量に現存する世界に稀に見る中世、近世の出版書籍群である。和本の歴史は、17世紀から、[[活版印刷]]に取って代わられる19世紀末まで続き、近代出版書籍文化の元祖と言える。中近世の庶民を含め不特定多数の読者が、書店で本商業出版の興隆買って、壁に貼った浮世絵を見ながら、[[小説]]を読むことなど、日本でしかなかっ支えことである
 
沢山あってよく見られる19世紀初頭からの最盛期の浮世絵入り小説、中には様々な分野の硬派の本も、[[古文]]で、しかも崩し字が独特でなじみにくく、文学性、中近世の様々な学問研究、挿絵浮世絵の質というより、一般には[[挿絵]]の珍しさにしか興味がいかないこともあるが、中近世の様々な階層の[[風俗]]、[[思想]]などが大量の文献でわかるのは、浮世絵と和本だけであり、世界の文化遺産である。文学作品など文芸書には手引き本もあるが、その他の分野は各分野ごとに行われ、近代に引き継がれている。[[博物館]]、[[郷土資料館]]、[[図書館]]などに収蔵され、今でも相当数が[[古文書]]として、[[古書店]]で取引されている。