削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
きまま (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruseslist|日本の元号|日本の食品製造販売事業者|明治 (企業)|その他の用法|明治 (曖昧さ回避)}}
{{日本の歴史|MIKASAPAINTING.jpg|180px|画像説明=[[日露戦争]]の[[日本海海戦]](1905年)<br />}}
'''明治'''(めいじ)は、[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[慶応]]の後、[[大正]]の前。[[1868年]][[1月25日]](明治元年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]])から[[1912年]](明治45年/[[大正]][[元年]])[[7月30日]]までの期間を指す。[[明治天皇]]在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に[[改元]]の[[詔書]]が出されたのは[[慶応]]4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]([[1868年]][[10月23日]])で慶応4年[[1月1日]]に遡って明治元年とすると定めた。
 
== 改元 ==
* [[慶応]]4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]([[1868年]][[10月23日]]) - 睦仁親王[[即位]]を受けた代始改元。
** ただし、改元の[[詔書]]には「改慶應四年爲明治元年」(慶応4年を改めて明治元年と為す)とあり、改元が年の呼称を改めるということから、1868慶応41月25日(旧暦[[1月1日 (旧暦)|1月1日]](1868年1月25日)に遡って適用された。法的には慶応4年1月1日より明治元年となる。
* [[1912年]](明治45年)[[7月30日]]([[1873年]](明治6年)にグレゴリオ暦を施行) - [[明治天皇]][[崩御]]および嘉仁親王[[践祚]]を受け[[大正]]に改元。同日施行され、大正元年7月30日となった。
 
11行目:
『[[易経]]』の「聖人南面而聴天下、嚮'''明'''而'''治'''」より。
 
「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む」というこの言葉は、過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算にして11度目にして採用された。同時に[[一世一元の詔]]も併せて出され、睦仁天皇在位中の改元は行わないものとした。
 
[[越前藩|前越前藩主]][[松平春嶽|松平慶永]]らが勘案した文面を[[籤]]としたものから、宮中[[賢所]]にて睦仁天皇が自ら抽選したものだとされている。
35行目:
{{和暦|1867}}に[[江戸幕府]]15代将軍・[[徳川慶喜]]が朝廷に対し[[大政奉還]]を行なった。これにより朝廷は[[王政復古 (日本)|王政復古]]を宣言。{{和暦|1868}}[[1月]]、京都付近において薩摩・長州両藩兵を中心とする新政府軍と旧[[幕臣]]や会津・[[桑名藩]]兵を中心とする旧幕府軍との間に武力衝突が起こった([[鳥羽・伏見の戦い]])。これに勝利をおさめた新政府軍は徳川慶喜を朝敵として追討し、[[江戸]]へ軍を進めた。[[大久保一翁]]や[[山岡鉄舟]]の尽力もあって新政府軍を代表する[[西郷隆盛]]と旧幕府軍を代表する[[勝海舟]]との交渉が成功し、同年[[4月]]、江戸は戦火を交えることなく新政府軍により占領された([[江戸開城]])。東北諸藩も[[奥羽越列藩同盟]]を結成して[[会津藩]]を助けたが次々に新政府軍に敗れ、同年[[9月]]には激しい戦闘の末会津藩も降伏した。{{和暦|1869}}[[5月]]には旧[[幕府海軍]]を率いて[[函館]]を占領していた[[榎本武揚]]らが[[五稜郭]]の戦い([[箱館戦争]])に敗れて降伏し、ここに[[戊辰戦争]]は終結した。
 
[[賞典禄]]を受けた「'''[[幕末の四賢侯|四賢侯]]'''」を中心とする[[討幕]]派大名、及および「'''[[維新の十傑]]'''」に代表される下級藩士や[[三条実美]]・[[東久世通禧]]ら[[七卿落ち]]事件に連座していた開明派の[[公家]]を中心として発足した新政府は封建的支配制度を解体し、天皇を中心とした'''[[中央集権]]的国家体制'''の基礎を固めていった。幕府や[[摂政]]・[[関白]]などは廃止され、それに変わり[[総裁]]・[[議定]]・[[参与]]の三職及び神祇・内国・外国・陸海軍・会計・刑法・制度の行政七科、[[徴士]]・[[貢士]]が置かれたが、下級藩士の実力者達は公家や雄藩の大名たちと並んで新政府に加わった。成立当日の夜の[[小御所会議]]の激論の末、徳川慶喜に[[内大臣]]の官職と領地の返上(辞官納地)を命じることを決めた。
 
戊辰戦争のさなかの1868年(明治元年)[[3月]]には、[[由利公正]]・[[福岡孝弟]]の起草により天皇が群臣をしたがえて神々に誓うという形式で『'''[[五箇条の誓文]]'''』を定め、公議輿論の尊重、開国親和など新しい政治理念の基本を宣言した。翌日に『[[五傍の掲示]]』を掲げた。その内容は五倫の道(君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の道徳)を説き、徒党・強訴・[[キリスト教]]を禁止するなど旧幕府の政策を引き継いだものであったが、数年以内に廃止された。次いで政府は[[太政官]]・[[神祇官]]と呼ぶ[[官僚]]制度を整えた。また人心を一新するため同年9月には年号を'''明治'''と改めて、天皇一代の間一年号とする一世一元の制を立てた。同年[[7月]]江戸は[[東京]]と改められて[[明治天皇]]が[[京都]]から東京に移ったのを始め、翌年には政府の諸機関も東京に移された。これら一連の動きは当時'''御一新'''と呼ばれた。