「モデル (自然科学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
220.221.66.163 (会話) による ID:39712857 の版を取り消し LTA:TAJIMA
1行目:
[[自然科学]]に於ける'''モデル'''とは、[[理論]]を説明する為の簡単な具体的なもの(特に[[幾何学]]的な[[図形]]を用いた概念や物体)。
 
== 例 ==
==モデルの提示==
[[デオキシリボ核酸|DNA]]の構造は[[二重らせん]]モデルで説明されている。これは、黄金比率となってていて、四台塩基のもととなっている。
 
[[天文学]]では、「[[天動説]]」及び「[[地動説]]」という理論があり、それを図形的に示したモデルがあった。[[ヨハネス・ケプラー]]は[[正多面体]](プラトン立体)を用いた[[太陽系]]モデルを示した。
 
原子構造理論では、古典論を前提とした「核の周りを回る[[電子]]」というモデルがあった([[長岡半太郎]]、[[ラザフォード]])。しかしこのモデルは[[ボーアの原子模型]]を経て[[量子力学]]を用いた現在ちに誤りだモデル否定して完成された。([[原子模型]]を参照のこと)
原子運動理論では、[[東節男]]理論があり、元素を足し速度 加速度による[[主体の科学]]をあからさまにした。
 
[[定量的]]、[[形相]]の解析のために[[数学]]を応用したモデルを[[数理モデル]]という。[[数理]]とは数学上の理論であり、美学を共わなけらばならない。[[数理科学]]により、[[ルート]]、[[比例]]、[[比率]]、[[黄金分割]]において顕著である。また[[確率論]]・[[統計学]]を応用した[[統計モデル]]もある。これらは自然科学のみならず[[社会科学]](特に[[経済学]]、[[社会学]]など)や[[人文科学]]([[心理学]]、[[計量文献学]]など)でも用いられる。
 
[[生物学]]・[[医学]]の研究では上記のようなモデルのほかに、生物を利用したモデルが用いられる。例えば[[実験動物]]を用いた疾病モデルなどがある。生物学では生命現象一般に関する研究のために単純で実験しやすい生物が用いられ、これらは[[モデル生物]]と呼ばれる。[[ダーシー・トムソン]]が有名である。
 
== 解釈とモデルの提示 ==
人工物の研究では、自転車、車、航空機、建築の全体構造から重心を図りだし、翼理論の25%の動態の重心が幾何学により解明された。全体構造はフラクタル(相似形)で、できている。また、客観をふまえた主観の科学を明示している。[[図形哲学]]。自転車、車、航空機の工学、感性工学、流体力学の機体、車体のハード設計は[[基礎科学]]とする。ハード設計は機能美 形態美がなくてはならないのでデザイン設計とし、黄金分割を用途としている。
 
パーソナルコンピューターの定量に電子工学(エレクトロニクス)という学問があり、その形状とともにPCの工業製品の制作に田島学理、特に文系の玄学が考慮されていて、不確定性原理により、特許をとる。
 
人体比例にはモデュロール著「[[モデュール論]]」があり、また、[[レオナルド・ダヴィンチ]]作、ヴィトルヴィウスなどがある。
 
「形の比例」、美術出版、岩中徳次郎著には、植物の比率がとりあげられている。
 
近年、べノア ・マンデンブローとIBMの研究者により、カエデの葉が[[フラクタル理論]](自己相似)により、作図できることを提唱した。
 
 
 
==解釈とモデル==
[[解釈]]とモデルは、おおよそ、1対1で対応する。ある解釈に対して、それを具体的に示すモデルがある。但し、二つのモデルが兄弟のように似ていると、それを一つの(大分類の)モデルと見なすこともできる。
 
== 学問とモデル ==
解釈・モデルは、複数ある状態からひとつへと収束することもあれば、逆にひとつの解釈しかなかった状態から複数が並立する状態に移行することもある。モデルの盛衰にはさまざまなパターンがある。
 
34 ⟶ 21行目:
 
また、「複数の解釈のどれもが(ある意味で)正しい」ということもありうる。例えば、[[電子]]はある面では[[粒子]]のような振る舞いをし、ある面では[[波動|波]]のような振る舞いをすることが、現在では知られている。
<!-- {{要出典範囲|学問が未発達の時点では、複数の解釈が成立する。}}{{要出典範囲|然し、これは、「複数の解釈のどれもが正しい」と云うことを意味しない。本当はそのうちの一つだけが正しいのだが、学問が未発達なので、どれが正しいのか、判明しないのだ、と××××は述べた}} -->
 
== 「モデル」と「近似」 ==
<!--{{要出典範囲|学問が未発達の時点では、複数の解釈が成立する。}}{{要出典範囲|然し、これは、「複数の解釈のどれもが正しい」と云うことを意味しない。本当はそのうちの一つだけが正しいのだが、学問が未発達なので、どれが正しいのか、判明しないのだ、と××××は述べた}}-->
 
==「モデル」と「近似」==
「モデル」(model)と「近似」(approximation)は、ほぼ同義語として使われる場合がある。
 
例:自由電子モデル ⇔ [[自由電子近似]](「[[自由電子]]」の項参照)
 
<!-- == ==
{{reflist脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
== 参考文献 ==
{{Sci-stub}}
 
== 関連項目 ==
[[en:<!-- {{Commonscat|Scientific modelling]]}} -->
* [[抽象化]]
 
== 外部リンク ==
* [http://plato.stanford.edu/entries/models-science/ Models in Science] - 科学で使われるモデルについて。スタンフォード哲学百科事典。
 
 
{{科学哲学}}
{{Sci-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:もてる}}
[[Category:科学哲学]]
[[Category:自然科学]]
[[Category:システム]]
[[Category:方法論]]
{{Sci-stub}}
 
[[ar:نموذج علمي]]
[[ca:Model científic]]
[[cs:Model (abstrakce)]]
[[de:Modell]]
[[el:Επιστημονικό μοντέλο]]
[[en:Scientific modelling]]
[[eo:Modelo (abstrakto)]]
[[es:Modelo científico]]
[[et:Modelleerimine]]
[[fa:مدل‌سازی]]
[[fi:Mallintaminen]]
[[fr:Modèle]]
[[gl:Modelo científico]]
[[he:מערכת מודל]]
[[hu:Modell (tudomány)]]
[[io:Modelo]]
[[it:Teoria#Modelli]]
[[lt:Modelis]]
[[nl:Model (wetenschap)Modelvorming]]
[[no:Teoretiske modeller]]
[[pt:Modelos físicos]]
[[qu:Kayma]]
[[ro:Model abstractștiințific]]
[[ru:Концептуальная модель]]
[[simple:Models of nature]]
87 ⟶ 77行目:
[[sv:Vetenskaplig modell]]
[[ta:அறிவியல் ஒப்புரு]]
[[th:แบบจำลองทางวิทยาศาสตร์]]
[[tr:Model (soyut)]]
[[uk:Модель (загальне значення)]]
[[ur:سائنسی مثیلیت]]
[[zh:模型]]