「上条堰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像添付+3
でここ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
5行目:
[[File:Kamijo-Seki irrigation waterway water intake entrance.JPG|thumb|250px|荒川からの取水口]]
[[File:Kamijo-Seki irrigation waterway place where a flow turns.JPG|thumb|250px|宮堰との分岐部]]
上条堰が灌漑する旧敷島町南部地域は甲府盆地の北縁に位置し、東西を荒川と[[貢川]]に画されている。荒川は秩父山系から発し南流する[[笛吹川]]の支流で、上条堰(一ノ堰)は境・島上条・中下条・大下条を南流し荒川右岸地域を灌漑し、大下条において貢川と合流する。なお、上条堰の東西には並行して分岐したニノ堰・三ノ堰、宮堰が流れ、荒川から取水し貢川に合流する井堰は計4本流れている。なお、貢川南岸に位置する大下条上河原・中河原・下河原の地域は水系の異なる[[釜無川]]水系から取水された井堰を利用している。
 
なお、上条堰の東西には並行して分岐したニノ堰・三ノ堰、宮堰が流れ、荒川から取水し貢川に合流する井堰は計4本流れている。なお、貢川南岸に位置する大下条上河原・中河原・下河原の地域は水系の異なる[[釜無川]]水系から取水された井堰を利用している。
現在では上条堰(一ノ堰)は山梨県水産技術センター敷地内にあたる甲斐市牛句上桑木原において荒川支流亀沢川より取水している。同地点は荒川扇状地の扇頂部にあたり、荒川に支流亀沢川が合流している。取水口には[[水門]]<ref>水門は「マチ」の民俗語彙で呼ばれている。山梨県水産技術センターは1972年(昭和47年)に開設され水門はその際に改築されたが、それ以前から存在していたという。</ref>が設置されており、取水口から500メートルほど南流すると宮堰と分岐する。その後は[[山梨県道7号甲府昇仙峡線|県道7号線]]沿いに流れ、字村続の八幡神社西側を通過し、4.5キロメートルほどの区間をおおむね9ヶ所の支路を分岐して灌漑し、[[竜王駅]]に近接する[[中央本線]]と[[中央自動車道]]の交差地点にあたる字大下条字泉尾・深田において貢川と合流している。
 
現在では上条堰(一ノ堰)は山梨県水産技術センター敷地内にあたる甲斐市牛句上桑木原において荒川支流亀沢川より取水している。同地点は荒川扇状地の扇頂部にあたり、荒川に支流亀沢川が合流している。取水口には[[水門]]<ref>水門は「マチ」の民俗語彙で呼ばれている。山梨県水産技術センターは1972年(昭和47年)に開設され水門はその際に改築されたが、それ以前から存在していたという。</ref>が設置されており、取水口から500メートルほど南流すると宮堰と分岐する。その後は[[山梨県道7号甲府昇仙峡線|県道7号線]]沿いに流れ、字村続の八幡神社西側を通過し、4.5キロメートルほどの区間をおおむね9ヶ所の支路を分岐して灌漑し、[[竜王駅]]に近接する[[中央本線]]と[[中央自動車道]]の交差地点にあたる字大下条字泉尾・深田において貢川と合流している。
上条堰の灌漑する旧敷島町南部地域には[[弥生時代]]からの定住痕跡が見られ、上条堰と貢川合流地点付近に位置する[[金の尾遺跡]]は弥生中期の集落遺跡として知られる。また、金の尾遺跡のほか[[松ノ尾遺跡]]、村続遺跡、山宮地遺跡など弥生時代から奈良・平安時代、中世に至る遺跡が連続している。古代には盆地西部に立評された[[巨摩郡]]の中核地域であったと考えられている。貢川を挟んだ甲府市千塚には[[加牟那塚古墳]]が存在し、敷島南部地域でも[[天狗沢瓦窯跡]]の存在や松ノ尾遺跡からは[[金銅仏]]も出土しているなど古代段階から集落が展開していたと考えられている。律令制下では[[志摩荘]]域に比定され、中世には松ノ尾・山宮地遺跡において遺構が見られるほか、中世には[[山岳信仰]]が成立し、[[御嶽道]]に近接する山宮地遺跡からは信仰遺物も出土している。
 
その後は[[山梨県道7号甲府昇仙峡線|県道7号線]]沿いに流れ、字村続の八幡神社西側を通過し、4.5キロメートルほどの区間をおおむね9ヶ所の支路を分岐して灌漑し、[[竜王駅]]に近接する[[中央本線]]と[[中央自動車道]]の交差地点にあたる字大下条字泉尾・深田において貢川と合流している。
 
上条堰の灌漑する旧敷島町南部地域には[[弥生時代]]からの定住痕跡が見られ、上条堰と貢川合流地点付近に位置する[[金の尾遺跡]]は弥生中期の集落遺跡として知られる。また、金の尾遺跡のほか[[松ノ尾遺跡]]、村続遺跡、山宮地遺跡など弥生時代から奈良・平安時代、中世に至る遺跡が連続している。
 
上条堰の灌漑する旧敷島町南部地域には[[弥生時代]]からの定住痕跡が見られ、上条堰と貢川合流地点付近に位置する[[金の尾遺跡]]は弥生中期の集落遺跡として知られる。また、金の尾遺跡のほか[[松ノ尾遺跡]]、村続遺跡、山宮地遺跡など弥生時代から奈良・平安時代、中世に至る遺跡が連続している。古代には盆地西部に立評された[[巨摩郡]]の中核地域であったと考えられている。貢川を挟んだ甲府市千塚には[[加牟那塚古墳]]が存在し、敷島南部地域でも[[天狗沢瓦窯跡]]の存在や松ノ尾遺跡からは[[金銅仏]]も出土しているなど古代段階から集落が展開していたと考えられている。律令制下では[[志摩荘]]域に比定され、中世には松ノ尾・山宮地遺跡において遺構が見られるほか、中世には[[山岳信仰]]が成立し、[[御嶽道]]に近接する山宮地遺跡からは信仰遺物も出土している。
 
== 上条堰の開発 ==
こうした歴史景観から上条堰の流路には古くからの定住痕跡が想定されているが、上条堰に関する最古の文献史料は戦国時代の元亀3年(1572年)3月26日付武田家朱印状<ref>石原家文書に拠る。石原家文書には当文書のほか武田氏朱印状、徳川家康朱印状などを含み、武田氏の被官衆であったと考えられている。</ref>によれば上条堰の破損に際して牛久・中下条・大下条・天狗沢・宮地・下方の6郷に大して井堰の再興が命じられており、この段階で井堰が開発され利用されていたことが確認される。元亀3年武田家朱印状からは武田氏により把握された6郷が共同して井堰の管理・維持を行っている慣行がわかり、戦国期の[[治水]]が大名権力によるものだけではなく、地域社会によって担われていた点が注目される。
 
高野山成慶院『武田家過去帳』や文化11年(1814年)編纂の甲斐国地誌『[[甲斐国志]]』に拠れば、上条堰を管理・利用した村落は律令制下の松尾社領志摩荘に属していたという。上条堰の灌漑する島上条地域は志摩荘の中核地域にあたり、中下条には[[直営田]]を意味する「御証作」、中下条南の隣接する大下条には志摩荘の[[荘鎮守]]である松ノ尾明神(現在は中下条に鎮座)に由来すると考えられる「松ノ尾」の字名が見られる。

「御証作」「松ノ尾」は中下条・大下条を挟んで南北に位置しており、両字地域には金の尾遺跡・松の尾遺跡が分布しており集落遺跡が確認されるほか、両字地域は微高地上に位置し洪水被害に遭いにくい安定した開発が臨めた地域であったと考えられており、上条堰は鎌倉時代に志摩荘の成立過程で開発された可能性が考えられている(西川 2010)。
 
また、『国志』神社部によれば富士川町(旧[[増穂町]])の[[最勝寺 (富士川町)|最勝寺]]に伝来する甲斐守護[[武田信重]]銘の[[鰐口]]は島上条村続八幡神社の旧蔵といわれ、、『国志』古跡部によれば島上条大庭には志摩荘の[[地頭]]土屋氏の館跡があったという。また、元亀3年武田家朱印状に記される6郷の比定領域のうち村続の八幡神社では[[川除祭礼]]が行われており、上条堰は志摩荘のうち島上条地域を中心に管理・維持されていたと考えられている。