「山村暮鳥」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Yamamura Bochō
Kitsumin (会話 | 投稿記録)
m →‎生涯: 整理
4行目:
 
== 生涯 ==
:[[1884年]]1月10日、[[群馬県]][[西群馬郡]]棟高村(現在の[[高崎市]])に生まれる。
 
      父木暮久七、母志村シヤウの長男。父は、西群馬郡元総社村の農業木暮巳之吉の二男で、暮鳥が生まれた当時未だ志村家に未入籍。
      父木暮久七、母志村シヤウの長男。父は、西群馬郡元総社村の農業木暮巳之吉の二男で、暮鳥が生まれた当時未だ志村家に未入籍。母方の祖父志村庄平二男「志村八九十」(しむらはくじゅう)として、出生届け。弟妹にアサ、リウ、仁才、雪江、涼、百合子、明石。
 
:[[1889年]]父久七が祖父庄平との確執に耐えきれず千葉県佐原町に出奔、母もその後を追って志村家を出たので、八九十は叔父木暮作衛に預けられる。
      [[1889年]]、父久七が祖父庄平との確執に耐えきれず千葉県佐原町に出奔、母もその後を追って志村家を出たので、八九十は叔父木暮作衛に預けられる。後父母が元総社村に戻り住むに及び、引き取られ、5月1日、父木暮久七の養子として入籍。貧困の中で少年期を過ごす
 
:貧困の中で少年期を過ごす。
:[[1899年]]に堤ヶ岡尋常小学校(現在の高崎市立堤ヶ岡小学校)の代用教員となる。働きながら[[前橋市|前橋]]の聖マッテア教会の英語夜学校に通う。
 
:[[1902年]]、同教会の婦人[[宣教師]]ウォールの通訳兼秘書として[[青森市|青森]]に転任。
:[[1903年]]、[[東京都]][[築地]]の聖三一神学校に入学。卒業後はキリスト教[[日本聖公会]]の[[伝道師]]として[[秋田市|秋田]]、[[仙台市|仙台]]、[[水戸市|水戸]]などで布教活動に携わる。
 
::神学校在学中より詩や短歌の創作をはじめ、[[前田林外]]らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。
:[[1903年]]、[[東京都]][[築地]]の聖三一神学校に入学。神学校在学中より詩や短歌の創作をはじめ、[[前田林外]]らの雑誌「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表。卒業後はキリスト教[[日本聖公会]]の[[伝道師]]として[[秋田市|秋田]]、[[仙台市|仙台]]、[[水戸市|水戸]]などで布教活動に携わる。
:[[1909年]]、[[人見東明]]から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。
 
:[[1913年]]7月、[[萩原朔太郎]]、[[室生犀星]]と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。
:[[1909年]]、[[人見東明]]から「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいく鳥」という意味をこめて「山村暮鳥」の筆名をもらう。
:[[1914年]]3月、同社の機関誌「卓上噴水」創刊。
 
:[[1913年]]12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、[[三木露風]]らが参加。
:[[1913年]]7月、[[萩原朔太郎]]、[[室生犀星]]と、詩、宗教、音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。
:[[1919年]]、結核のため伝道師を休職。
 
:[[1924年]]12月8日、[[茨城県]][[大洗町]]で死去、40歳。
:[[1914年]]3月、同社の機関誌「卓上噴水」創刊。
:自然のあらゆるものに神を見いだす彼独特の神学は、しばしば熱狂的な信徒を怒らせ、[[異端]]として追放された事も数多くあったという。
 
:[[萩原朔太郎]]は「彼自身の見たる如き、ちがつた意味での基督教を信じてゐたにちがひない」と、追悼文『山村暮鳥のこと』で述べている。
:[[1913年]]12月、教会の信者や知人達を中心に「新詩研究会」を結成。機関誌「風景」には萩原朔太郎、室生犀星の他、[[三木露風]]らが参加。
 
:[[1919年]]、結核のため伝道師を休職。
 
:[[1924年]]12月8日、[[茨城県]][[大洗町]]で死去、40歳。
 
:自然のあらゆるものに神を見いだす彼独特の神学は、しばしば熱狂的な信徒を怒らせ、[[異端]]として追放された事も数多くあったという。
 
:[[萩原朔太郎]]は「彼自身の見たる如き、ちがつた意味での基督教を信じてゐたにちがひない」と、追悼文『山村暮鳥のこと』で述べている。
 
== 著書 ==