「和装本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典が明記されるとさらによい記事になると思います。
5行目:
 
== 概要 ==
江戸になると[[写本]](墨手書き)に代わって、木版印刷の発展で[[出版物]]の大量頒布が可能になり、商品として流通した。17世紀にはいると、[[菱川師宣]]が木版墨摺りの絵本を描き始め、和本は[[浮世絵]]とともに江戸の出版文化を担った。こうした木版技術と出版流通システムの確立で、数百年渡ってつづくより当時中世、近世の出版書籍群が生まれた。こうした中世・近世の書籍が大量に現存するのは世界に稀に見る中世、近世の出版書籍群であるても珍しい。和本の歴史は、17世紀から、[[活版印刷]]に取って代わられる19世紀末まで続き、近代出版書籍文化の元祖と言える。中近世の庶民を含め不特定多数の読者が、商業出版の興隆を支えた。
 
沢山あってよく見られる19世紀初頭からの最盛期の浮世絵入り小説、中には様々な分野の硬派の本も、[[古文]]で、しかも活版印刷ではできない崩し字が独特でなじみにくく、文学性、中近世の様々な学問研究、挿絵浮世絵の質というより、一般には[[挿絵]]の珍しさにしか興味がいかないこともあるが、中近世の様々な階層の[[風俗]]、[[思想]]などが大量の文献でわかるのは、和本と浮世絵だけであり、世界の文化遺産である。文学作品など文芸書には手引き本もあるが、その他の分野は各分野ごとに行われ、近代に引き継がれている。[[博物館]]、郷土資料館、[[図書館]]などに収蔵され、今でも相当数が[[古文書]]として、[[古書店]]などで取引されている。
 
[[浮世絵師]]は浮世絵の仕事と並行して、和本挿絵の仕事をした。江戸時代の本屋には、[[地本問屋]]、[[書物問屋]]、[[貸本]]屋などがある。17世紀後期からの上方文化成熟期、18世紀浮世絵と江戸文化最盛期、19世紀江戸文化爛熟期とつづくが、多くの和本、古典の復刻版は、江戸の人口が増える18世紀後期から明治期までのものが多い。[[和紙]]に糸綴りの本は軽く、[[行商人]]などが全国に広めた。木版出版の隆盛から明治の活版印刷にかわるまで、中近世に商業出版された書籍の古文書が大量に残っているのは、美術的価値、資料的価値もあるからだと思われる。古色の書籍を手に取るものは、江戸時代にタイムスリップする。
 
== 和本の主な種類 ==
浮世絵入りの[[小説]]や、[[古典文学]]の翻刻版、[[儒学]]書、[[仏教]]書、[[神道]]書、[[歴史]]書、[[医学]]書、歌書、[[軍事]]書、[[漢籍]]、[[春画]]本の他に数百年にわたり、多種多様な和本書籍が出版された。