「水野年方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
[[月岡芳年]]の門人。元の姓は野中、通称は粂次郎または粂三郎。 翁斎、蕉雪と号す。江戸、[[神田明神|神田神社]]の氏子内・神田紺屋町の左官職の家に生れ、水野家の養子となった。[[明治]]13年([[1880年]])、14歳で[[月岡芳年]]に入門し、[[浮世絵]]を学んだが、その後、一時[[山田柳塘]]に陶器画を学んで、薩摩陶器画工場、神村方の職工長となっている。年方は、16歳の時、父を亡くし、陶器の下絵やビラ絵を描いて自立をしている。明治19年([[1886年]])、20歳の時、改めて芳年に師事し、また[[柴田芳洲]]に南画を学んだ。明治23年([[1890年]])に芳洲が没すると、[[渡辺省亭]]や[[三島蕉窓]]について南画、花鳥画を学び、有職故実も研究していた。
 
明治6年([[1873年]])頃から美人画を描き、明治20年([[1887年]])年頃からは『やまと新聞』に挿絵を描いて名を上げ、[[尾形月耕]]と並ぶ人気挿絵画家となる。また、23歳か24歳の頃には日本青年画共進会に出品して認められた。年方は、「今様美人」のようなシリーズの他、[[風俗画]]を多く手がけ、芳年や[[橋本周延]]の[[歌川派]]様式とは異なる、穏やかで気品のある独自の風俗画を打ち出した。また、[[日本美術協会]]、明治31年([[1898年]])の日本画会結成に参加し、第1回展に出品した「佐藤忠信参館の図」は[[宮内省]]御用品となっており、年方は日本画会の評議員になった。同年、[[日本美術院]]の創設にも参加、特別賛助員になっている。さらに、[[日本絵画協会]]第5回絵画共進会で褒状1等を受賞するなど、自ら日本画を出品し各種の展覧会で活躍した。翌明治32年([[1899年]])には日本絵画協会第7回絵画共進会で「平忠度」が銅牌を、明治33年([[1900年]])の日本絵画協会第8回絵画共進会で「富峯」が同じく銅牌を、明治35年([[1902年]])の日本絵画協会第13回絵画共進会で「橘逸勢女」が銀牌を受賞した。年方のこのような活動は、浮世絵師が時代とともに町絵師から芸術家へと変わりゆく瞬間を示すものであった。
 
門下から[[鏑木清方]]、[[池田輝方]]、[[榊原蕉園]]らの美人画家の他、[[大野静方]]、[[荒井寛方]]らの画家が輩出したが、年方自身は浮世絵派出身なりの[[武者絵]]などを手がけ、歴史人物画家として活動していた。享年43。墓所は[[台東区]]の[[谷中墓地]]にあるが、管理する者もなく荒れ果て、無縁墓として撤去が危惧される。また、神田神社には顕彰碑があり、こちらは千代田区指定文化財として指定されている。