「観念論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Trendneed (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Trendneed (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[哲学]]において、'''イデアリスム'''(英:idealism、独語Idealismus、仏語Idéalisme)もしくは '''観念論'''は、さまざまな意味があるが、[[認識]]の妥当性に関する説の一つで、事物の存在と存り方は、当の事物についてのidea([[イデア]]、観念)によって規定される、という考え方<ref name="iwanami">岩波『哲学・思想事典』</ref>などを指す。
認識の妥当性に関する説のひとつで、事物の存在と存り方は、当の事物についてのidea([[イデア]]、観念)によって規定される、という考え方<ref name="iwanami">岩波『哲学・思想事典』</ref>などを指す。
 
Idealismは、日本では訳語が一定せず、[[存在論]]いては'''[[唯心論]]'''、[[認識論]]いては'''観念論'''、倫理学説にいては'''理想主義'''と訳しけられていた。
 
本記事は便宜的に(Wikpediaのシステムとしては)観念論を見出し語とするが、内容としては印欧語でidealismなどで表現される概念について総合的に解説する。
 
==概説==
この語は多義的であり、しかし、現在多く使われるのは、存在論についておけるそれであるにもかかわらず、認識論における観念論と呼ばれることが多い。
 
認識の妥当性に関する説のひとつで、事物の存在と存り方は、当の事物についてのidea([[イデア]]、観念)によって規定される、という考え方である。
17 ⟶ 16行目:
つまり、観念論とは、観念的もしくは精神的なものが外界とは独立した地位を持っているという確信を表すものである。この主張はしばしば観念的なものが自存し、実在性をもつという主張に結びつく。例えば、[[プラトン]]は、我々が考えることができるすべての性質や物は、ある種の独立した実在であると考えた。まぎらわしいことに、この種の観念論は、かつて[[実在論|実在論(観念実在論)]]と呼ばれた。
 
またある思想が観念論に属すかどうかにも、議論が分かれる場合がある。[[イマヌエル・カント]]は『[[純粋理性批判]]』において、我々が世界を空間や時間という形で把握するのは人間認識の[[アプリオリ]]な制約である経験への超越論的制約によるとした。カント自身は(物自体の存在を要請したが故に)これを観念論とは考えなかったが、[[純粋理性批判]]が出版された当時の多くの読者はこれをきわめて観念論的な主張であると考え、カントは誤解を解くために自説の解説書である『[[学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ]]』を出版した。
 
事物よりも認識主体に内在する構成能力などを重視する立場は、西洋近代哲学において顕著であり、またインド思想でもその傾向が存在する<ref name="iwanami">岩波『哲学・思想事典』</ref>。
32 ⟶ 31行目:
まず最も知られているのが[[プラトン]]の[[イデア]]論である。これは事物の原型的なものと説明された。
 
[[ルネ・デカルト]]と[[ジョン・ロック]]が、プラトン的なイデアを解釈しなおし、人間の心に内在する事物の似姿としての観念だとした<ref name="iwanami293">岩波『哲学・思想事典』p.293</ref>。人間は事物をじかに知るのではなく、観念を通じて間接的に知る、とし、観念なしでは、ものごとについては何ごとも語りえない、とする考え方である<ref name="iwanami293">岩波『哲学・思想事典』p.293</ref>。この[[認識論]]的な意味でもidealismは(西洋では)近代特有の思想である。認識をideaないし表象から出発して説明しようとするならば、イデアリスムのほうが整合的な体系となる<ref name="iwanami293">岩波『哲学・思想事典』p.293</ref>。この意味のイデアリスムは[[レアリスム]]と対比されて用いられる。
 
[[カント]]や[[ドイツ観念論]]においては、「対象というものは、主観に与えられたか主観に本有的に備わっている観念を材料や形式として主観の働きによって構築される現象である」とする説(構成説)が現れた。