2,811
回編集
(山麓駅の写真を追加) |
Lightslateblue (会話 | 投稿記録) (画像配置など修正) |
||
[[画像:Senkojiyama ropeway01n3200.jpg|thumb|none|220px|[[千光寺]]玉の岩の上を通過するゴンドラ]]▼
[[画像:Senkojiyama ropeway04s3200.jpg|thumb|none|220px|山頂駅]]▼
[[画像:Senkojiyama ropeway05n3872.jpg|thumb|none|140px|山麓駅]]▼
[[File:Senkoji Ropeway Sanroku Station.jpg|thumb|山麓駅遠景]]▼
}}▼
'''千光寺山ロープウェイ'''(せんこうじやまロープウェイ)は、[[広島県]][[尾道市]]の[[千光寺山]](大宝山)にある、市営の[[索道]]。
{{Vertical_images_list
|寄せ=
|幅= 280px
|枠幅=300px
| 1=Senkojiyama ropeway01n3200.jpg
| 3=Senkojiyama ropeway02n3872.jpg
| 4=千光寺より望む
| 5=Senkoujiyama cableway.jpg
| 6=山麓より望む
| 8=山頂駅
|10=山麓駅
|12=山麓駅遠景
|13=
|14=
|15=
|16=
|17=
|18=
|19=
|20=
▲}}
== 概要 ==
長江口から千光寺山頂を結んでいる。当初は観光客の利便性から[[尾道駅]]裏からの軌道敷設が計画されていたが、観光客を目論んだおのみち本通り商店街などの要望もあって、現在のルートに決定した。
▲当初は観光客の利便性から[[尾道駅]]裏からの軌道敷設が計画されていたが、観光客を目論んだおのみち本通り商店街などの要望もあって、現在のルートに決定した。<br />
2003年10月には、39年間無事故が続いたとして中国運輸局長表彰を受け、2007年3月26日に運行開始から50周年を迎えた。<br />▼
1982年12月に導入された
▲現在のゴンドラは3代目で、愛称は初代・2代目と同じ「かもめ」と「さくら」。<br />
▲1982年12月に導入された2代目は、[[2003年]]に当時の尾道市長の発案でそれまでの赤い車体から、公園の木々の緑に合わせたパステルグリーンに塗り替えられた。また、ゴンドラの前後には尾道市のシンポルマークが付けられ、車体名はアルファベット文字に書き換えられた。同年12月19日より通常運行が行われた。<br />
なお、この2代目の車両はは2011年1月30日午後5:15に運行を終了し、翌日から2月9日までは3代目車両への交換工事が行われた。
3代目の車両は大阪車輌工業製。一般からデザインが公募され、福岡県のフリーデザイナーによるものが採用された。車体はダークブラウンで「さくら」は山をイメージした緑色のドア、「かもめ」は海をイメージした青色のドアがつけられている。車体名はひらがなに戻っている。また、新しい客車は窓の面積が旧客車に比べ約3割大きくなっており、窓外の景色が撮影しやすくなっている。3代目車両は、2月10日、試運転、試乗会と撮影会の後、午前10時より通常運転が開始された。
2011年4月1日より[[おのみちバス]]が運行を受託。おのみちバスとロープウェイのセット券「おのみちフリーパス」の販売も開始された。
この山自体が[[日本百景]]に選ばれるなど日本でも著名な絶景スポットで、ロープウェイからも同様に楽しめる。映画・絵葉書など尾道の風景映像によくこのロープウェイが登場する。山頂から麓にかけて[[千光寺 (尾道市)|千光寺]]や山頂展望台、[[日本さくら名所100選]]に選ばれた[[千光寺公園]]、[[艮神社]]、[[御袖天満宮]]、[[天寧寺 (尾道市)|天寧寺]]、[[尾道市立美術館]]などが存在する。
|