「カツレツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
この項目は「豚」限定ではない
5行目:
 
明治初期の頃は、もともとの西洋料理の調理法に基づき、カツレツといえば牛肉に衣をつけ、フライパンを用いて少量の油でソテー(調理用語では「揚げ焼き」という)していた。しかし[[1899年]]([[明治]]32年)ごろ、[[銀座]]の西洋料理店『[[煉瓦亭]]』が、「豚肉のカツレツ」を売りだした。これは豚肉に衣をつけて、大量の油で[[天ぷら]]のように揚げるというもので、これが評判となり、全国に広まって、[[大正時代]]にはポークカツレツ、[[コロッケ]]、[[カレーライス]]が三大洋食と呼ばれるにいたる。
 
その一方で、揚げ焼き式のカツレツも生き残っており、「焼きカツ」、「焼きとんかつ」という名称で出している店もある。一部の店ではステーキの様に熱い鉄板に載せて供する店もあり、この場合は「鉄板かつ」等と称される。これらは油で揚げるポークカツレツ同様に、肉は厚切りになっているのがほとんどである。
 
== カツレツの呼び方について ==