「閉包 (位相空間論)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:Closure (topology) 10:35, 4 September 2011‎
 
m編集の要約なし
1行目:
{{Unreferenced|date=March 2007}}
{{修正2|5|date=2011年11月}}
[[数学]]において、[[位相空間]]の部分集合の'''閉包'''(へいほう、{{lang-en-short|''closure''}})は、その部分集合の'''点'''(部分集合の点とそれらの[[集積点]])を全て集めて得られる集合である。直観的には、部分集合の点とはその部分集合の「いくらでも近く」にある点と考えられる。閉包の概念は様々な意味で[[開核]]の概念の双対になっている。
 
== 定義 ==
=== 点 ===
[[ユークリッド空間]]の部分集合 ''S'' に対して、点 ''x'' が ''S'' の点(閉包点)であるとは、''x'' を中心とする任意の[[開球体]]が必ず ''S'' の点を少なくとも一つ含むときにいう(''x'' が ''S'' に属するときは、所期の点として ''x'' 自身を選んでよい)。
 
この定義は「ユークリッド空間」の部分を「任意の[[距離空間]] ''X''」に書き換えて直ちに一般化することができる。きちんと述べれば、距離 ''d'' を持つ距離空間 ''X'' に対して、''X'' の点 ''x'' が ''X'' の部分集合 ''S'' の点であるとは、各 ''r'' > 0 に対して ''S'' の適当な点 ''y'' を選べば ''d''(''x'', ''y'') < ''r'' とできるときにいう(やはり ''y'' = ''x'' ととり得る)。これは、式で書けば ''x'' が
: ''d''(''x'', ''S'') := [[下限|inf]]{''d''(''x'', ''s'') : ''s'' ∈ ''S''} = 0
を満たすことに他ならない。これをさらに「開球体」の代わりに「[[近傍 (位相空間論)|近傍]]」を考えて、一般の[[位相空間]]に対するものに一般化することができる。すなわち、位相空間 ''X'' の部分集合 ''S'' に対して、''X'' の点 ''x'' が ''S'' の点であるとは、''x'' の任意の近傍が必ず ''S'' の点を少なくとも一つ含むときに言う(この定義は、近傍の定義にそれが開であることを含むか否かに依らない)。
 
=== 集合の閉包 ===
集合 ''S'' の'''閉包'''とは、''S'' の点全体の成す集合を言い、cl(''S'') や Cl(''S'') あるいは <span style="text-decoration: overline;">''S''</span> や ''S''<sup>&minus;</sup> などで表す。集合の閉包は以下のような性質を持つ。
* cl(''S'') は ''S'' を含む[[閉集合]](閉拡大集合)である。
* cl(''S'') は ''S'' を含む[[閉集合]]全ての交わりに一致する。
80行目:
== 関連する概念 ==
{{main|集積点|孤立点}}
点の概念は[[集積点]](極限点)の概念に近しい関係を持つ。これらの定義の差異はわずかだがその違いが重要であって、集積点の場合にはその定義において点 ''x'' の近傍は所期の集合の「''x'' 以外の」点を含むのでなければならない。
 
したがって、任意の集積点は点となるが、逆は必ずしも成り立たない。点であって集積点でないような点は[[孤立点]]という。すなわち、点 ''x'' が ''S'' の孤立点であるとは、それが ''S'' の点であって、かつ ''x'' の近傍で ''S'' の点を含むものは ''x'' のみからなる近傍以外に存在しないときにいう。
 
集合 ''S'' と点 ''x'' が与えられたとき、''x'' が ''S'' の点であるための必要十分条件は ''x'' が ''S'' の元であるか、さもなくば ''S'' の集積点となることである。
 
== 参考文献 ==