「足利国朝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[元亀]]3年([[1572年]])
| 死没 = [[文禄]]2年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]]([[1593年]][[3月3日]])
| 改名 = 乙若丸(幼名)、)→国朝
| 別名 = 右兵衛督(通称)、喜連川国朝(別名)
| 諡号 =
15行目:
| 幕府 =
| 主君 =
| 氏族 = [[足利氏]]([[鎌倉公方]]・[[小弓公方]])
| 父母 = 父:[[足利頼純]]、母:[[佐野晴綱]]の娘
| 兄弟 = '''国朝'''、[[喜連川頼氏|頼氏]]
| 妻 = 正室:'''[[足利氏姫|氏姫]]'''
| 子 =
| 特記事項 =
}}
 
'''足利 国朝'''(あしかが くにとも)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[安土桃山時代]]の武将。[[足利氏]]の一門。[[小弓公方]]・[[足利義明]]の次男・[[足利頼純]](喜連川頼純)の嫡男。母は[[佐野晴綱]]の娘。[[喜連川藩]]初代藩主・[[喜連川頼氏]]の兄。'''喜連川 国朝'''と呼ばれることもある。
 
なお、『[[喜連川判鑑]]』では男性の[[関東公方]]家当主としては唯一[[花押]]の記載がない。
 
== 経歴生涯 ==
[[鎌倉古河公方]][[足利義氏 (古河公方)|足利義氏]]の死後、[[関東]]における[[足利氏]]の系統は断絶していた。[[豊臣秀吉]]は名族の足利氏が滅亡することを惜しみ、義氏の跡取り娘・[[足利氏姫]]と、[[足利義明]]の孫に当たる足利国朝を結婚させて、断絶していた足利氏を再興させた。
 
しかし、[[鎌倉公方]]流[[古河公方]]の跡取り娘と[[小弓公方]]創設者の孫という対立公方家間の政略結婚であったため、どちらの公方の家臣たちも自分達が真の[[足利氏]]後継と考えていた。
 
この結婚によって、足利国朝は[[豊臣秀吉]]から[[下野国]]喜連川の地に400貫の所領を与えられたが、[[足利氏姫]]達は自領の館で暮らし、のちの[[喜連川藩]]立藩の際にも喜連川には足を踏み入れなかったという。
 
1593文禄2(1593年)、[[文禄・慶長の役|文禄の役]]のとき、に従軍して[[肥前国]][[名護屋城|名護屋]]に赴く途上の[[安芸国]]で病のために死去した。
 
[[足利氏姫]]は、その後氏姫は、国朝の弟である[[喜連川頼氏]]と再婚して一子[[喜連川義親]]を産んだ。
 
{{DEFAULTSORT:あしかか くにとも}}
[[Category:関東足利氏|くにとも]]
[[Category:喜連川氏|くにとも]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:織豊政権の大名]]