「展延性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Onyx (会話 | 投稿記録)
22行目:
 
==== 延性-ぜい性遷移温度 ====
[[ファイル:Ductility.svg|thumb|right|157px|丸い金属棒の引張試験結果の分類<br/>(a) ぜい性破壊<br/>(b) 延性破壊<br/>(c) 完全な延性破壊]]
(a) ぜい性破壊<br/>
(b) 延性破壊<br/>
(c) 完全な延性破壊]]
金属の延性-[[ぜい性]]遷移温度 (ductile-brittle transition temperature, DBTT)、無延性遷移温度 (nil ductility temperature, NDT) は、破壊に要するエネルギーが所定の量(鋼の場合、標準的な[[シャルピー衝撃試験]]では一般に40J<ref>John, Vernon. ''Introduction to Engineering Materials'', 3rd ed.(?) New York: Industrial Press, 1992. ISBN 0831130431.</ref>)を下回るようになる温度である。材料がDBTTより低い温度にまで冷やされると、力がかかった際に変形するのではなく破断する可能性が高くなる。例えば[[亜鉛]]合金の[[ザマック]]3は常温ではよい展延性を示すが、零下になると衝撃で粉砕される可能性が高くなる。材料が[[応力]]にさらされる可能性がある場合、DBTTは材料選択時の重要な観点となる。同様に[[ガラス転移点]]はガラスや重合体での同様の現象に対応しているが、ぜい性が生じる仕組みは金属とは異なる。