「新聞常用漢字表」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
推敲、誤字訂正、脱字補う、関連項目節追加
推敲加筆
1行目:
'''新聞常用漢字表'''(しんぶんじょうようかんじひょう)は、[[日本新聞協会]]新聞用語懇談会がまとめた漢字表で、[[新聞]]紙面記事などで使用する漢字の字種とその音訓を示す。日本新聞協会が発行する『新聞用語集』に掲載される新聞表記の基準の一つ。現行のものは、[[2010年]]に告示された改定「[[常用漢字]]表」の2136字から7字を除いた2129字に常用漢字[[表外字]]5字を加え'''2134字'''の使用を認めている。日本新聞協会が発行する『新聞用語集』に掲載される。
 
新聞常用漢字表の名は、『新聞用語集』では2007年版で初めて用いられた。ただし[[時事通信社]]が1981年に発行した『記事スタイルブック : 記者のための新用字用語集』やその後継となる『最新用字用語ブック』では、『新聞用語集』に先立ってこの名称が使われている。
 
日本国内の新聞・[[通信社|通信]]・[[放送]]各社は、原則としてこの表に準拠して漢字使用のよりどころとすしている。この表を基に若干の増減を加え自社独自の基準を定めることもある。
 
本項では、2007年以前に新聞用語懇談会が示した漢字表や漢字使用基準のほか、市販されている報道各社の用字用語手引書掲載されたする漢字表などについても扱う。
 
== 表外字・表外音訓を使用する場合 ==
新聞常用漢字表の表外字・表外音訓を含む語は『新聞用語集』の「用字用語集」に掲げる言い換え、書き換えを活用することとされている。『新聞用語集 2007年版』は、以下の場合については例外として表外字・表外音訓を使ってよいとされる。
* 固有名詞や次に示すような特殊な語。
*# 栄典、称号、官職名およびこれに類するもの。
16行目:
 
== 当用漢字時代 ==
[[1946年]][[11月16日]]に1850字から成る[[当用漢字]]表が告示された。「法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で、使用する漢字の範囲を示し」、「漢字の制限があまり無理がなく行われることをめやすとして選んだもの」とされる(当用漢字制限の性格表まえ強いき)。新聞界では、『[[毎日新聞]]』が12月1日に<ref name="junenshi676">『新聞協会十年史』676ページ </ref>、『[[朝日新聞]]』が1947年1月1日に実施したほか<ref name="ISBN4022580860">『朝日新聞の用語の手びき』(1981年版)「あとがき」</ref>、「[[現代仮名遣い|現代かなづかい]]」とともにだいたい1947年から実施された<ref name="kyokaiho19530108"> 野村広「当用漢字システムの検討 一つの提案」『新聞協会報』昭和28年1月8日(4) </ref>。漢字制限の結果、[[活版印刷#工程|文選植字]]の能率は向上したが、使用が制限された当用漢字表外字を含む語への対応が各紙で不統一になるなど紙面に混乱が見られた<ref name="junenshi455"> 『日本新聞協会十年史』455ページ </ref>。
 
[[国語審議会]]には新聞社から委員が参加していたが、新聞界独自に統一見解をまとめるために協議する場が必要であるとの要望から、[[1953年]]2月に日本新聞協会で'''新聞用語懇談会'''が開かれた。その場で定期的に会合を開く常設のものとなり、協会編集委員会の下部組織として位置づけられた。当初この懇談会の最も主要なテーマとなったのは、当用漢字表の補正に関する問題で、次いで当用漢字表外字を含む語の言い換え・書き換えの問題、同一音訓異字同義語の表記統一であった。これらの言い換え・書き換えは、できるだけ合理的であるべきで、全国の新聞が一致して使用しなければ国語の混乱を来すという問題意識があった。新聞用語懇談会によるこれらの検討は『新聞用語言いかえ集』(1955年)、『統一用語集』(1956年)にまとめられ、『新聞用語集』に引き継がれていく。
 
=== 当用漢字補正案 ===
[[1954年]]3月15日、国語審議会は新聞界の要望を基に、28字を削除し28字を追加し2字に音訓を追加、1字の字体を変更するという内容の「当用漢字表審議報告」をまとめた。これは将来当用漢字を正式に見直す際の参考資料、補正案の報告と位置付けられたが、文芸界や教育界、法曹界の反対にあった。このため正式な答申や内閣告示には至らず、公用文や教科書などの漢字使用には影響しなかった。新聞界ではこれを「当用漢字補正案」と呼び、4月からその内容を紙面に反映させた<ref name="kyokaiho19540322">「当用漢字補正 全面実施に実験期間 新聞雑誌がまず使用 国語審議会 法令外来語などにも結論」『新聞協会報』昭和29年3月22日(2)</ref>。1955年の『新聞用語言いかえ集』やその後身に当たる『新聞用語集』は1956年10月の初版以降、常用漢字表告示による当用漢字廃止されるまで、この補正案を加味した漢字表を収録する。
; 追加28字
: 亭(テイ) 俸(ホウ) 偵(テイ) 僕(ボク) 厄(ヤク) 堀(ほり) 壌(ジョウ) 宵(ショウ・よい) 尚(ショウ) 戻(もどす) 披(ヒ) 挑(チョウ) 据(すえる) 朴(ボク) 杉(すぎ) 桟(サン) 殻(カク・から) 汁(ジュウ・しる) 泥(デイ・どろ) 洪(コウ) 涯(ガイ) 渦(カ・うず) 溪(ケイ) 矯(キョウ) 酌(シャク) 釣(つり) 斉(セイ) 竜(リュウ)
30行目:
 
=== 当用漢字見直しの動き ===
第7期国語審議会は当用漢字表の再検討に着手し、[[1964年]]9月に[[文部省]]は日本新聞協会に対し、新聞界としての意見と資料の提出を求めた。新聞用語懇談会による検討を経て新聞協会は翌年1月、(1)字種の大幅増減は好ましくない、(2)音訓表の合理的改定が望ましい、(3)字体をさらに簡略化することを希望する——という趣旨の意見書を出し、続いて4月には具体的な字種について、稼・溝・肢・塾・哨・甚・仙・腺・曹・槽・棟・洞・覇・唄・泡の15字の追加を希望し、壱・芋・恭・嗣・畝・弐の6字は削除してよいとする参考資料を提出した。国語審議会は12月の最終総会で、第一部会報告として、当用漢字表から31字を削り、47字を追加、1字の字体を修正する試案を発表した。新聞協会の削除候補4字と追加希望11字が採用された形となった<ref name="nijunenshi232">『日本新聞協会二十年史』232ページ </ref>。次の第8期国語審議会では、この試案にとらわれずに当用漢字などの諸問題について審議するとして原則論に終始し、試案は棚上げされた。漢字表の字種については、第11期国語審議会新たな漢字表を作る方針打ち出されたことを受け、以降の審議会で検討作業が進むことになる。
 
=== 17字の復活と8字の追加 ===
[[1973年]]6月、改定された「当用漢字音訓表」と改定「送り仮名の付け方」を内閣が告示したのを機会に、新聞用語懇談会は「社会一般の慣用度が高く、適切な言い換え、書き換えがない」として、従来使用してこなかった以下の漢字の使用を認めた。これにより新聞が使用する漢字の字種は'''1875字'''になった。
; 新聞で削除していた当用漢字のうち再び採用した字(「補正案」の削除から復活)17”)17
: 丹 劾 唐 嚇 堪 奴 寡 悦 煩 爵 璽 罷 迅 逓 錬 隷 頒
; 当用漢字表外字8字
: 稼(カ) 溝(コウ) 塾(ジュク) 曹(ソウ) 塚(つか) 棟(トウ・むね) 洞(ドウ) 覇(ハ)
この他にイタリアの略称として使われる「伊」も使用可されなった。ただしこの前後に日本新聞協会が発行した『新・用字用語集』(1972年)や『新聞用語集』(1976年)に掲載された漢字表には、これらは盛り込まれていない。これらの追加については『[[朝日新聞]]』1981年9月20日朝刊「読者と朝日新聞」欄、朝日新聞社用語幹事編『日常語診断3』(朝日新聞社、朝日ブックレット ; 7、1983年)17ページ、朝日新聞社用語幹事編『日常語診断4』(朝日新聞社、朝日ブックレット ; 12、1983年)20ページ(前掲「読者と朝日新聞」欄を基にしたコラム「たいくつ帳 当用漢字と常用漢字と朝日新聞」)で説明されているほか、。また[[共同通信社]]編著『新・記者ハンドブック : 用字用語の正しい知識』(共同通信社、1973年)の「新聞当用漢字」も同様の追加されている。なお「稼」について「かせ-ぐ」の訓を朝日は認めている<ref name="nichijogo3">『日常語診断3』17ページ </ref>が、共同は認めていない<ref name="kishahan1973"> 『新・記者ハンドブック』1、15、144ページ </ref>。<!-- なお『日本新聞協会三十年史』216ページには「従来表外字扱いとしていた、いわゆる補正案で削除された二八字を表内字として、その半数以上の使用を認めた措置(四十七年八月)」とある。-->
 
== 常用漢字の告示から改定まで ==
[[1981年]][[10月1日]]に1945字から成る[[常用漢字]]表が告示された。新規に追加された95字の中に、1954年の「当用漢字補正案」された追加候補28字と1973年に新聞が新たに使用した当用漢字表外字8字が含まれる。補正案の通り「燈」の字体「灯」に改められ他の全当用漢字が引き続き収録されたため削除はなかった。新聞用語懇談会は、補正案が削除候補とした28字のうち1973年に“復活”しなかった11字を引き続き使用しないこととし、表外字6字を追加して使用することとした。これにより新聞紙上で使用できるとされた漢字の字種は'''1940字'''となる。同年9月に発行された『新聞用語集』ではこの増減を施した漢字表を「'''常用漢字表(新聞用語懇談会が使用することを決めた字種と字音を含む)'''」として掲げた。このほか特例として表外字を含むものの読み仮名なしで使用できる12語(「華僑」「歌舞伎」「小唄」「鍾乳洞」「浄瑠璃」「枢機卿」「関脇」「箏曲」「長唄」「端唄」「琵琶」「弥生(式)」)を掲載した。
; 追加6字
: 亀(キ・かめ) 舷(ゲン) 痕(コン) 挫(ザ) 哨(ショウ) 狙(ソ・ねら-う)
49行目:
: 個(カ)
 
[[1993年]]春、それまで新聞が使ってきた代用表記のうち定着しなかったもの(斑点を「班点」、檀家を「壇家」とする)や、交ぜ書き表記のうち特に読みにくいもの(拉致を「ら致」、拿捕を「だ捕」とする)が廃止となり、以降同様の動きが続く。これらは本来の幹事に読み仮名を付けて表記することになった。これに先行して朝日新聞社は1989年9月、独自の判断で冤・腫・腎・竪・拉の5字を「朝日新聞漢字表」に追加している<!-- <ref name="ISBN4022583894">『新訂増補 朝日新聞の用語の手引』(1989年版)24ページ</ref> -->。
[[1999年]]には、常用漢字表が実情に合わなくなってきたという認識から、新聞用語懇談会が常用漢字並みに扱う表外字の選定作業を始める。非公式な打診に対して[[文化庁]]が当面常用漢字表を見直す予定はないと回答したことから、新聞界が各社アンケートや『漢字出現頻度数調査』(文化庁文化部国語課編)を参考に独自に選定をすることとなった。[[2001年]]秋に表外字39字と表外訓12種の使用を新たに認め、各社での新漢字表実施が始まった。
 
[[1999年]]になると、常用漢字表が実情に合わなくなってきたという認識から、新聞用語懇談会が常用漢字並みに扱う表外字の選定作業を始める。非公式な打診に対して[[文化庁]]が当面常用漢字表を見直す予定はないと回答したことから、新聞界が各社アンケートや『漢字出現頻度数調査』(文化庁文化部国語課編)を参考に独自に選定をすることとなった。[[2001年]]秋に表外字39字と表外訓12種の使用を新たに認めた。併せて「一揆」「元旦」「拉致」など24語を特例として読み仮名なしで使用することとなり各社翌春までの間に各社が新漢字表実施が始まった。
; 追加39字
: 磯(いそ) 牙(ガ・ゲ・きば) 瓦(ガ・かわら) 鶴(カク・つる) 釜(かま) 玩(ガン) 臼(キュウ・うす) 脇(キョウ・わき) 錦(キン・にしき) 駒(ク・こま) 詣(ケイ・もう-でる) 拳(ケン・こぶし) 鍵(ケン・かぎ) 虎(コ・とら) 虹(コウ・にじ) 柿(シ・かき) 餌(ジ・え・えさ) 腫(シュ・は-れる・は-らす) 袖(シュウ・そで) 尻(しり) 腎(ジン) 須(ス) 腺(セン) 曽・曾(ソウ・ソ) 誰(だれ) 酎(チュウ) 賭(ト・か-ける) 瞳(ドウ・ひとみ) 頓(トン) 丼(どんぶり・どん) 謎(なぞ) 鍋(なべ) 汎(ハン) 斑(ハン) 枕(まくら) 闇(やみ) 妖(ヨウ) 嵐(ラン・あらし) 呂(ロ)
55 ⟶ 57行目:
: 証(あか-す) 癒(い-える、い-やす) 粋(いき) 描(か-く) 要(かなめ) 応(こた-える) 旬(しゅん) 鶏(とり) 放(ほう-る) 館(やかた) 委(ゆだ-ねる)
 
[[2004年]]には、「柵」「芯」の単漢字2字について読み仮名を付けずに使用できることとした。この2字は、常用漢字の見直しが近いということで使用字種の追加という形ではなく用字用語集に特例として追加される形となった。
 
『新聞用語集 2007年版』の漢字表'''新聞常用漢字表'''付けられ、常用漢字表の1945字に、新聞用語懇談会が使用を認めた表外字45字を加えた1990字を示す。常用漢字表のうち、1981年に新聞用語懇談会が使用しないこととした11字が不使用のままであるため、この時点で使用できる漢字の字種は'''1979字'''となる。このほかに、言い換え、書き換えが困難であるという理由で、特例として読み仮名を付けずに使用できる表外字を含む「一揆」「旺盛」「元旦」「斬新」「獅子」「庄屋」「僧侶」「戴冠・戴帽(式)」「奈落」「伴侶」「蜂起」「捕捉」「馬子唄」「蜜月」「冥王星」「冥土」「冥福」「拉致」などの<!-- 34 -->語が「用字用語集」に掲げられている。
 
== 常用漢字表改定後 ==
[[2010年]]に[[常用漢字#改定|改定常用漢字表]]が答申・告示された。新たに196字が追加され、5字が削除された。従来、新聞用語懇談会が使用を認めていた表外字45字のうち、「磯」「哨」を除く43字が新たに常用漢字となった。2004年以降特例として読み仮名なしで使用できた「柵」「芯」も常用漢字にされわった。日本新聞協会は、同年11月、改定常用漢字表で新たに追加された字種・音訓の扱いやこれに伴う変更点を示す『2010年「改定常用漢字表」対応 新聞用語集 追補版』を発行した。
 
新聞用語懇談会が使用しないとしてきた11字のうち、「脹」1字が常用漢字表から削除され、「謁」「箇」「濫」の3字については使用可とされた(ただし「箇」は助数詞でない「箇所」「箇条(書き)」に、「濫」は「氾濫」に用法が限定されいる。また「謁」「濫」には読み仮名を付けることとした社がある)。残りの7字は引き続き使用しないこととなった。「箇」を使用することにしたことに伴い、従来「個」に「カ」の音を追加していたのを取りやめた。このほか新聞用語懇談会が2001年以降使用を認めていた「鶴(カク)」「脇(キョウ)」「柿(シ)」「嵐(ラン)」について、字そのものは常用漢字表に入ったが、訓読みだけが認められ音読みが表外音となったため、新聞常用漢字表から音読みが削除された。必要な場合は[[ルビ]]読み仮名をつけて使用する。
 
新聞常用漢字表により使用できるとされた漢字の字種は、改定常用漢字表の2136字から7字を除いた2129字に表外字5字を加えた'''2134字'''となった。
; 追加5字
: 磯(いそ) 絆(きずな) 哨(ショウ) 疹(シン) 胚(ハイ)
74 ⟶ 76行目:
改定常用漢字表で削除された「銑」を含む「銑鉄」が特例扱いで引き続き読み仮名なしで使用できることとなった。他に「用字用語集」で新たに特例扱いとされた語に「貫禄」「肛門」「蘇生」「挽回」がある。
 
改定常用漢字表に新たに追加された字種・音訓は、まだ学校で教育されていない。こういったことから、難読または仮名書きが定着していると新聞用語懇談会で判断され、当分の間読み仮名を付けるもの(例・「隠蔽(いんぺい)」「毀損(きそん)」)や、難読または仮名書きの習慣が定着しているという判断で漢字・仮名書きが併記されたもの(例・「曖昧・あいまい」「鬱・うつ」)が用字用語集に示されている。
 
=== 各社の使用字種の異同 ===
83 ⟶ 85行目:
: 新聞用語懇談会のものと同じ。
; [[朝日新聞社]]『朝日新聞の用語の手引』(2010年版)「朝日新聞漢字表」
: 追加(改定常用漢字表に18字追加。新聞常用漢字表の追加5字のうち「胚」は朝日新聞漢字表には追加されない。'''強調部'''は新聞常用漢字表にないの追加字)
:* '''磯(いそ) '''炒(いた-める) 笠(かさ) '''絆(きずな) '''杭(くい) 釘(くぎ) 栗(くり) 捧(ささ-げる) 獅(シ) '''哨(ショウ) 疹(シン) '''蘇(ソ) 竪(たて) 杖(つえ) 辻(つじ) 扮(フン) 牢(ロウ) 禄(ロク)'''
: 表外字として扱う常用漢字66字(新聞常用漢字表が使わないとした7字を全て含む。「謁」「濫」は引き続き表外字扱い)
:* 挨 曖 畏 彙 咽 鬱 畝 謁 艶 虞 苛 劾 蓋 顎 且 毀 僅 憬 梗 喉 傲 刹 拶 恣 摯 璽 羞 遵 凄 脊 羨 詮 箋 塑 遡 唾 堆 戴 但 綻 緻 嫡 捗 朕 椎 塡 貪 氾 汎 罷 膝 肘 附 訃 蔽 貌 昧 又 冶 瘍 沃 辣 濫 慄 弄 麓
106 ⟶ 108行目:
* 朝日新聞社用語幹事編『日常語診断3』朝日新聞社(朝日ブックレット ; 7)、1983年
* 朝日新聞社用語幹事編『日常語診断4』朝日新聞社(朝日ブックレット ; 12)、1983年
* 朝日新聞社用語幹事編『朝日新聞の用語の手引』[[朝日新聞出版]]、2010年 ISBN 9784022289155
* 共同通信社編著『新・記者ハンドブック : 用字用語の正しい知識』改定新版、共同通信社、1973年
* 共同通信社編著『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第12版、共同通信社、2010年 ISBN 9784764106192
118 ⟶ 120行目:
* [[当用漢字]] - [[常用漢字]]
* [[常用漢字一覧]]
* [[同音の漢字による書きかえ]]
 
{{デフォルトソート:しんぶんしようようかんしひよう}}