「羽黒山五重塔」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
テンプレート挿入、change Category
1行目:
{{神社|
[[画像:Hagurosan Gojunto 2006-B.jpg|thumb|210px|国宝 羽黒山五重塔 (国宝第217号)]]
名称=千憑社|
画像=[[画像:Hagurosan Gojunto 2006-B.jpg|thumb|210px260px|]]<br />国宝 羽黒山五重塔 (国宝第217号)]]|
所在地=山形県鶴岡市羽黒町手向|
位置={{ウィキ座標2段度分秒|38|42|17.12|N|139|58|3.41|E|scale:25000}}|
祭神=大国主命|
社格=出羽神社末社|
例祭=|
別名=羽黒山五重塔
}}
'''羽黒山五重塔'''(はぐろさんごじゅうのとう)は[[山形県]][[庄内地方]]にある[[羽黒山 (山形県)|羽黒山]]の参道にある[[五重塔]]。
 
== 概要 ==
[[東北地方]]では最古の塔といわれ、昭和41年には[[国宝]]に指定された。[[平安時代]]中期の[[承平 (日本)|承平]]年間(931~938年)[[平将門]]の[[創建]]と伝えられているが定かではない。[[再建]]は[[室町時代]]前期の[[応安]]年間(1368~1375)[[長慶天皇]]の御代、山形藩主 [[最上義光]](もがみよしあき)が大修理を行ったとされている。1372年[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に羽黒山の別当職[[武藤政氏]]が再建したとも伝えられる。
[[東北地方]]では最古の塔といわれ、[[昭和]]41年([[1966年]])には[[国宝]]に指定された。
 
[[東北地方]]では最古の塔といわれ、昭和41年には[[国宝]]に指定された。[[平安時代]]中期の[[承平 (日本)|承平]]年間(931~938([[931]] - [[938年]])[[平将門]]の[[創建]]と伝えられているが定かではない。[[再建]]は[[室町時代]]前期の[[応安]]年間(1368~1375)([[1368年]] - [[1375年]])[[長慶天皇]]の御代、[[山形藩]]主 [[最上義光]](もがみよしあき)が大修理を行ったとされている。1372年[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[建徳]]3年・[[文中]]元年、応安5年([[1372年]])に羽黒山の別当職[[武藤政氏]]が再建したとも伝えられる。
高さ約29m、[[三間五層柿葺素木造]]の塔は東北最古といわれる。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉“[[爺杉]]”がある。
 
[[明治時代]]の[[神仏分離]]により、[[神仏習合]]の形態だった羽黒山は[[神社]]となり、山内の寺院や僧坊はほとんど廃され、取り壊されたが、五重塔のみが取り壊されずに残された。[[江戸時代]]は五重塔の周囲には多くの建造物があったという。
 
神社の境内にあるため、「五重塔」という名称はあくまでも通称であり、正確には「'''千憑社'''せんよりしゃ」と言う末社で、[[大国主|大国主命]]を祭神として祀っている。
 
== 所在地 ==
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山境内
20 ⟶ 33行目:
{{architecture-stub}}
[[Category:日本の国宝 (建造物)]]
[[Category:山形県の重要文化財]]
[[Category:山形県の神社]]
[[Category:摂末社]]