「結城氏朝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{otheruses|下総結城氏の第11代当主|白河結城氏の氏朝第5代当主|結城氏朝 (白河氏)|}}
{{基礎情報 武士
'''結城 氏朝'''(ゆうき うじとも、[[1402年]]([[応永]]9年)- [[1441年]][[5月6日]]([[嘉吉]]元年[[4月16日 (旧暦)|4月16日]]))は、[[室町時代]]前期の[[武将]]。[[下総国|下総]][[結城氏]]の第11代当主。[[小山泰朝]]の次男で、[[小山満泰]]の弟。伯父の第10代当主・[[結城満広]]の養嗣子。子に[[結城持朝|持朝]]、[[結城朝兼|朝兼]]、[[結城長朝|長朝]]、[[結城成朝|成朝]]。[[小山持政]]は甥にあたる。官位は従五位下、中務大夫。
| 氏名=結城氏朝
 
| 画像=
通称は結城七郎。[[永享の乱]]で[[鎌倉公方]]・[[足利持氏]]が[[足利義教]]の[[室町幕府|幕府]]軍に敗れて自害した後、関東が将軍の支配下に入ることに不満を抱き、持氏の遺児である[[足利春王丸|春王丸]]や[[足利安王丸|安王丸]]らを[[結城城]]に迎え、公然と幕府に対して反乱を起こした。いわゆる[[結城合戦]]であるが、これに対して義教は結城城に[[上杉清方]]を総大将とした大軍を送ってこれを攻め、1441年4月に結城城は落城し、安王丸と春王丸は捕らえられて後に殺され、氏朝は嫡男で第12代当主であった持朝と共に討死して果てた。[[享年]]40。法号は藤山明永。なお、結城氏は氏朝の末子・成朝が生き延び、のちに[[足利成氏]]によって再興が許されている。
| 画像サイズ=
 
| 画像説明=
{{先代次代|[[結城氏|下総結城氏当主]]|1416 - ?|[[結城満広]]|[[結城持朝]]}}
| 時代=[[室町時代]]前期
| 生誕=[[応永]]9年([[1402年]])
| 死没=[[嘉吉]]元年[[4月16日 (旧暦)|4月16日]]([[1441年]][[5月6日]])
| 改名=
| 別名=結城七郎(通称)
| 諡号=
| 神号=
| 戒名=藤山明永
| 霊名=
| 墓所=
| 官位=[[従五位]]下、中務大夫
| 幕府=
| 主君=
| 藩=
| 氏族=[[小山氏]]→[[結城氏]]
| 父母=父:[[小山泰朝]]、養父:''[[結城満広]]''
| 兄弟=[[小山満泰]]、'''氏朝'''、[[小山広朝]]、[[山川氏義]]
| 妻=
| 子='''[[結城持朝|持朝]]'''、[[結城朝兼|朝兼]]、[[結城長朝|長朝]]、[[結城成朝|成朝]]
| 特記事項=
}}
'''結城 氏朝'''(ゆうき うじとも)は、[[室町時代]]前期の[[武将]]。[[下総国|下総]][[結城氏]]の第11代当主。[[小山泰朝]]の次男。
 
通称は伯父の第10代当主・[[結城七郎満広]]の養嗣子となって家督を継ぐ。[[永享の乱]]で[[鎌倉公方]]・[[足利持氏]]が[[足利義教]]の[[室町幕府|幕府]]軍に敗れて自害した後、関東が将軍の支配下に入ることに不満を抱き、持氏の遺児である[[足利春王丸|春王丸]]や[[足利安王丸|安王丸]]らを[[結城城]]に迎え、公然と幕府に対して公然と起こした。いわゆる[[結城合戦]]であるが、これに対して義教は結城城に[[上杉清方]]を総大将とした大軍を送ってこれを攻め、1441年4月に結城城は落城し、安王丸と春王丸は捕らえられて後に殺され、氏朝は嫡男で第12代当主であった持朝と共に討死して果てた。[[享年]]40。法号は藤山明永。なお結城氏は氏朝の末子成朝が生き延び、のちに[[足利成氏]]によって再興が許されている。
 
{{先代次代|[[結城氏|下総結城氏当主]]第11代当主|1416 - ????|[[結城満広]]|[[結城持朝]]}}
[[category{{DEFAULTSORT:1402年生|ゆうき うしとも]]}}
[[Category:結城氏|うしとも]]
[[Category:室町時代の人物小山氏|ゆうきうしとも]]
[[Category:室町時代の人物]]
[[category:1402年生|ゆうきうしとも]]
[[Category:1441年没|ゆうきうしとも下総国の人物]]
[[Category:下総国の人物|ゆうきうしとも1402年生]]
[[Category:1441年没]]