「露点温度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目:
気温が0°C以下の時の露点は、凝結した水がさらに凝固するか、水蒸気から直接[[昇華]]するかのどちらかで氷へと変化する温度、つまり[[霜]]を生じる温度であるため霜点(そうてん, {{lang-en-short|frost point}})ともいう。
 
露点温度計により直接測定を行なうか、気温と[[相対湿度]]から[[蒸気圧|水蒸気圧]](湿り空気中の水蒸気分圧)を求め、その水蒸気圧を[[飽和水蒸気圧]]とする温度を求めることにより得ることができる。相対湿度が100%の場合は現在の温度がそのまま露点温度である。露点温度の算出式は複雑であるため、コンピューターによる自動計算を行うか、手元計算の場合は表計算ソフトを用いるか、[[日本工業規格(その他)の一覧 (Z 5000-9999)#JIS Z 8000〜8999|JIS Z 8806]]『湿度—測定方法』の飽和水蒸気圧表などを用いて近似的に算出するか、[[湿り空気線図|空気線図]]を用いて近似的に算出する方法がある。
 
相対湿度の式と先述のJIS表を用いた計算方法を挙げると、気温t[°C]、相対湿度RH[%]のときの水蒸気圧e<sub>t</sub>は、